• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

オキシトシン神経活動操作技術を用いたストレス神経回路機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05128
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関名古屋大学

研究代表者

中村 和弘  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (00548521)

研究協力者 中村 佳子  
片岡 直也  
福島 章紘  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードストレス / オキシトシン / 光遺伝学 / 神経回路 / 心因性発熱 / 情動 / 血圧 / 交感神経
研究成果の概要

本研究では、「愛情ホルモン」とも呼ばれる神経ペプチドであるオキシトシンが、脳の中でどのように作用し、体温調節やストレス反応などの自律生理機能に対してどのように影響を与えるのかについて解析を行った。視床下部のオキシトシン発現神経細胞群を選択的に光刺激する技術を用いるなどして実験を行った結果、視床下部の中でオキシトシンを発現する神経細胞群が交感神経調節ニューロンに作用し、褐色脂肪組織の熱産生を活性化するとともに脈拍を上昇させることがわかった。

自由記述の分野

生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「愛情ホルモン」とも呼ばれる神経ペプチドであるオキシトシンが、体温調節やストレス反応などを担う自律神経系に対してどのように作用するのかは不明な点が多い。本研究の結果は、視床下部のオキシトシン発現神経細胞群が交感神経を活性化し、ストレス反応を増強する可能性を提示した。つまり本研究は、オキシトシンに環境の様々なストレスに対処するための身体の準備を促す役割がある可能性を示し、その脳の仕組みの一端を明らかにした。医療応用されつつあるオキシトシンの生理作用を理解する上で有用な知見である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi