研究課題/領域番号 |
16H05130
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
桑木 共之 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (80205260)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 神経科学 / ストレス / 生理学 / オレキシン / セロトニン |
研究実績の概要 |
本研究の目的はストレス防衛反応の脳内回路の詳細を、光遺伝学の利点を生かして神経伝達物質や神経回路特異的に解明する事である。そのために以下の実験を行った。 (1)オレキシンニューロン特異的にカルシウム感受性蛍光タンパク質のGCaMPを発現させたマウスを作成して縄張り侵入者試験を行った。侵入者によるストレスで心拍数と体温が増加するのに先立ってオレキシンニューロンが活性化されることが確認できた。すなわち、オレキシンニューロンの活性化はストレス誘発自律反応の原因になっていることが確認された。 (2)オレキシンニューロン特異的に光によって神経活動を活性化させることの出来るチャネルロドプシンを発現させたマウスを作成して摂食量の測定を行った。オレキシンニューロンの活性化によって摂食量の増加が確認された。投射先の1つである島皮質のオレキシン神経終末の活性化によっても摂食量が増加した。この実験系を用いることで投射先におけるオレキシンの機能を明らかにすることが出来た。また、ストレスによる摂食障害にオレキシンの過活性化が関与している可能性が示唆された。 (3)セロトニンニューロン特異的に光によって神経活動を抑制させることの出来るアーケオロドプシンを発現させたマウスを作成して縄張り侵入者試験を行った。延髄縫線核のセロトニンニューロンの抑制によってストレス誘発心拍数上昇は抑制されたが体温上昇は抑制されなかった。すなわち、心拍数と体温の出力経路は別々の脳内回路であることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験動物生体を対象にした研究なので個々の実験には時間がかかるものの、着実に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
オレキシンとセロトニンという2つの神経伝達物質を対象として複数のストレス応答(循環・呼吸・行動)を観察する予定で、光遺伝学の手法にも光による活性化、抑制、神経活動計測と3つの種類がある。多くの組み合わせの実験を1つ1つ着実に進めて全体像の解明に繋げたい。
|
備考 |
研究室独自ホームページ
|