研究課題
本研究の目的はストレス防衛反応の脳内回路の詳細を、光遺伝学の利点を生かして神経伝達物質や神経回路特異的に解明することである。そのために以下の実験を行った。(1)オレキシンニューロン特異的にカルシウム感受性蛍光タンパク質のGCaMPを発現させたマウスを作成してストレス刺激(縄張り侵入者、捕食者の臭い、超音波警戒音、絶食)刺激を行った。ストレスによって心拍数と体温が増加するのに先立ってオレキシンニューロンが活性化されることが確認出来た。また、実際に身体的ストレスが与えられなくてもストレスの予期のみで活性化された。すなわち、オレキシンニューロンの活性化は身体ストレスのみならず心理ストレス誘発自律反応の原因になっていることが確認された。(2)オレキシンニューロン特異的に光によって神経活動を活性化させることの出来るチャネルロドプシンを発現させたマウスを作成して摂食量の測定を行った。オレキシンニューロンの活性化によって摂食量の増加が確認された。投射先の1つである島皮質のオレキシン神経終末の活性化によっても摂食量が増加した。この実験系を用いることで投射先におけるオレキシンの機能を明らかにすることが出来た。また、ストレスによる摂食障害にオレキシンの過活性化が関与している可能性が示唆された。(3)セロトニンニューロン特異的に光によって神経活動を抑制させることの出来るアーケオロドプシンを発現させたマウスを作成して縄張り侵入者試験を行った。延髄縫線核のセロトニンニューロンの抑制によってストレス誘発心拍数上昇は抑制されたが体温上昇は抑制されなかった。すなわち、心拍数と体温の出力経路は別々の脳内回路であることが明らかになった。(4)オレキシン受容体阻害薬によって誘発した睡眠時にはストレス誘発覚醒反応がほぼ正常に保たれていることを発見した。これは従来のベンゾジアゼピン系睡眠薬には無い特徴であった。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
研究室独自ホームページ
すべて 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 9件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Frontiers in Behavioral Neuroscience
巻: 12 ページ: 327
10.3389/fnbeh.2018.00327
Frontiers in Physiology
巻: 9 ページ: 832
10.3389/fphys.2018.00832
Neuroscience
巻: 386 ページ: 16-23
10.1016/j.neuroscience.2018.06.027
巻: 12 ページ: 241
10.3389/fnbeh.2018.00241
Neuron
巻: 101 ページ: 60-75
10.1016/j.neuron.2018.11.017
http://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~physiol1/