• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

免疫反応の多様性を演出する活性化B細胞分化制御機構ーミトコンドリアとB細胞分化ー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05138
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医化学一般
研究機関福井大学

研究代表者

菅井 学  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (90303891)

研究分担者 黒岡 尚徳  相模女子大学, 栄養科学部, 教授 (00293879)
林 達成  福井大学, 学術研究院医学系部門, 特命助教 (80781111)
南部 由希子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (70580380)
森 健太郎  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (50397296)
研究協力者 坂本 寛  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードB cell / Mitochondria / Metabolism / Differentiation / クラススイッチ組換え / 形質細胞分化
研究成果の概要

獲得免疫とは非常に多様性に富んだ受容体を発現しているリンパ球が担っている反応であり、特異的受容体を介して抗原を認識することで免疫反応が開始される。このうち、抗体産生細胞であるB細胞は、活性化に伴い様々な細胞に分化する事が知られているが、その分化決定機構の詳細は不明である。私たちは、活性化B細胞に起こる二つのイベント(クラススイッチ組換えと形質細胞分化)が、ミトコンドリアの機能的相違によって事前に方向付けられている事を見出した。本研究では、このミトコンドリア機能の相違による活性化B細胞分化制御機構の実態を更に詳細に検討すると共に、ミトコンドリアによる細胞分化制御機構の一般性を検証した。

自由記述の分野

分子生物学 分子免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞分化を司る転写因子ネットワークの重要性は既に広く知られているが、分化決定の初期過程や、その後引き続いて確立される安定した転写因子ネットワーク(分化決定)に至る過程、さらには安定した分化状態から別の分化状態に移行する過程の詳細は不明である。本研究では、この未解明な分野に光を当て、その一端を明らかにした事によって、細胞分化の理解に貢献すると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi