• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ES細胞とがん細胞に共通したc-MYC依存的なアポトーシスに対する回避メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 16H05143
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

奥田 晶彦  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60201993)

研究分担者 平崎 正孝  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (10522154)
依馬 正次  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 教授 (60359578)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードc-MYC / MAX / アポトーシス / 細胞増殖 / がん細胞
研究実績の概要

c-MYCタンパク質は最も典型的ながん遺伝子産物の一つであり、生化学的な性質としては、パートナー因子であるMAXと相互作用し、細胞増殖促進に係る遺伝子からの転写を促進する転写因子としての機能を有する。このようにc-MYCタンパク質は細胞増殖に対して正に機能する転写因子として、がん細胞などの細胞増殖に深く関わる因子として専ら知られている。但し、c-MYCを正常細胞において過剰発現させると、細胞上昇よりもむしろアポトーシスのフェノタイプが顕著に呈される。本研究課題では、このc-MYC依存的な細胞のアポトーシスに焦点を当てた研究である。本研究課題では、このc-MYC依存的なアポトーシスは細胞増殖促進の場合とは異なり、機能発揮においてMAXを必要としないこと。さらにはc-MYCの過剰発現ががん細胞やES細胞ではアポトーシスに繋がらない一つの理由は、これらの細胞での代表的なES細胞マーカーの一つであるNANOGの発現が関係していること。さらには、c-MYCがMAX存在下では専らMAXと結合しているが、MAX非存在下ではNANOGと相互作用していることを明らかにした。このように本研究では、正常細胞と比べてがん細胞がc-MYCタンパク質依存的なアポトーシスを回避していることの分子基盤の一部を明らかにした。換言すれば、このことは、がんに対する新しい治療法開発の為の重要な手掛かりを与えたと考えている。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Fred Hutchinson Cancer Research Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Fred Hutchinson Cancer Research Center
  • [雑誌論文] Identification and characterization of splenic adherent cells forming densely‐packed colonies2019

    • 著者名/発表者名
      Hirasaki Masataka、Mizuno Yosuke、Ida Yui、Murakoshi Takayuki、Okuda Akihiko、Kotani Norihiro
    • 雑誌名

      Development, Growth & Differentiation

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/dgd.12605

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A CRISPR knockout screen identifies SETDB1-target retroelement silencing factors in embryonic stem cells2018

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Kei、Okuda Akihiko、Yusa Kosuke、Shinkai Yoichi
    • 雑誌名

      Genome Research

      巻: 28 ページ: 846~858

    • DOI

      10.1101/gr.227280.117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of the Coiled-Coil Domain as an Essential Methyl-CpG-Binding Domain Protein 3 Element for Preserving Lineage Commitment Potential of Embryonic Stem Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Hirasaki Masataka、Ueda Atsushi、Asaka Masamitsu N.、Uranishi Kousuke、Suzuki Ayumu、Kohda Masakazu、Mizuno Yosuke、Okazaki Yasushi、Nishimoto Masazumi、Sharif Jafar、Koseki Haruhiko、Okuda Akihiko
    • 雑誌名

      STEM CELLS

      巻: 36 ページ: 1355~1367

    • DOI

      10.1002/stem.2849

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DNMTs and SETDB1 function as co-repressors in MAX-mediated repression of germ cell-related genes in mouse embryonic stem cells2018

    • 著者名/発表者名
      Tatsumi Daiki、Hayashi Yohei、Endo Mai、Kobayashi Hisato、Yoshioka Takumi、Kiso Kohei、Kanno Shinichiro、Nakai Yuji、Maeda Ikuma、Mochizuki Kentaro、Tachibana Makoto、Koseki Haruhiko、Okuda Akihiko、Yasui Akira、Kono Tomohiro、Matsui Yasuhisa
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 e0205969 ページ: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0205969

    • 査読あり
  • [学会発表] Maxタンパク質依存的な減数分裂抑制とその抑制解除の為の分子メカニズ2018

    • 著者名/発表者名
      奥田晶彦
    • 学会等名
      新学術領域(生殖細胞とエピゲノムダイナミックスとその制御)成果とりまとめ公開シンポジウム
  • [学会発表] 体細胞分裂からの減数分裂への切り替えのためのMYC-MAX-MGAネットワーク2018

    • 著者名/発表者名
      奥田晶彦、平崎正孝、鈴木 歩
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会 ワークショップ がん遺伝子MYCの新たな展開
    • 招待講演
  • [学会発表] Maxによるマウス生殖細胞の減数分裂開始制御2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 歩、平崎正孝、浦西洸介、北村友佳、西本正純、奥田晶彦
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会
  • [学会発表] ES細胞におけるMgaの下流因子の探索2018

    • 著者名/発表者名
      浦西洸介、北村友佳、鈴木 歩、平崎正孝、西本正純、奥田晶彦
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会
  • [学会発表] Mga遺伝子の新規スプライシングバリアントによる減数分裂制御機構の解明2018

    • 著者名/発表者名
      北村友佳、浦西洸介、鈴木歩、平崎正孝、西本正純、奥田晶彦
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi