• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

弾性線維の形成と再生の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 16H05145
研究機関関西医科大学

研究代表者

中邨 智之  関西医科大学, 医学部, 教授 (20362527)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード細胞外マトリックス
研究実績の概要

弾性線維は、伸び縮みする組織(皮膚・動脈・肺など)に多くあって、その伸縮性を担う細胞外マトリックスである。皮膚のたるみだけでなく、心疾患予後悪化因子である動脈中膜硬化、高齢者の主要疾患である肺気腫も弾性線維の劣化・断裂が直接原因と考えられているため、弾性線維の劣化予防と再生は高齢化社会における極めて重要な課題である。しかし弾性線維のターンオーバーは極めて遅く、弾性線維の再生は困難と考えられてきた。
弾性線維形成には(1)ミクロフィブリルという線維の束が形成され、(2)エラスチンタンパク質がミクロフィブリルに沈着し、(3)エラスチンどうしが架橋される、というプロセスがある。我々はこれまでの研究で、それぞれのプロセスに必須のタンパク質(特にFibulinファミリー分子とLTBPファミリー分子)があることを明らかにしてきた。本研究では、それらの生体内での働きを明らかにし、弾性線維の形成と維持、再生の分子機構を解明することにより弾性線維再生技術の基盤を作る。
本年度は、エラスチン架橋酵素リシルオキシダーゼの活性化におけるFibulin-4の役割に重点を置いて研究した。エラスチン、コラーゲンなどは分子どうしの非共有結合だけでは必要な弾性や強度を生み出すことができず、分子どうしが共有結合で架橋される必要がある。架橋を行うのはリシルオキシダーゼという酵素であるが、リシルオキシダーゼ遺伝子欠損マウスとFibulin-4遺伝子欠損マウスの表現型が同じ(動脈と横隔膜破裂による周産期死亡)であり、リシルオキシダーゼとFibulin-4が直接結合することから、両者の機能的な関係を想定し、その分子機構を研究した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.Fibulin-4のアミノ末端ドメインとリシルオキシダーゼのプロドメインが結合することをin vitro bindingアッセイで確認した。
2.Fibulin-4欠損マウス組織が作るリシルオキシダーゼはSDS-PAGEでの流れ方が若干遅くなることを見いだした。
3.Fibulin-4欠損マウス線維芽細胞が作るリシルオキシダーゼもSDS-PAGEでの流れ方が若干遅くなり、Fibulin-4の過剰発現により回復することを見いだした。
4.Fibulin-4欠損マウス線維芽細胞が作るリシルオキシダーゼを精製したところ、活性が著しく低いことを見出した。
すなわちFibulin-4はリシルオキシダーゼの活性そのものに必要であることが明らかとなった。

今後の研究の推進方策

なぜFibulin-4がリシルオキシダーゼの活性そのものに必要であるのか、その分子メカニズムを解明する。リシルオキシダーゼは銅イオンを取り込んで活性中心となる分子内架橋LTQ(Lysine Tyrosyl Quinone)を形成することがわかっているため、その形成にFibulin-4が必要なのかどうかを明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] University of Cologne(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Cologne
  • [国際共同研究] Washington University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Washington University
  • [雑誌論文] Roles of short fibulins, a family of matricellular proteins, in lung matrix assembly and disease.2018

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T
    • 雑誌名

      Matrix Biol

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.matbio.2018.02.003.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of LTBP-4 in alveolarization, angiogenesis and fibrosis in lungs.2017

    • 著者名/発表者名
      Bultmann-Mellin I, Dinger K, Debuschewitz C, Loewe KMA, Melcher Y, Plum MTW, Appel S, Rappl G, Willenborg S, Schauss AC, Jungst C, Kruger M, Dressler S, Nakamura T, Wempe F, Alejandre Alcazar MA, Sterner-Kock A
    • 雑誌名

      Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol

      巻: 313 ページ: L697-L698

    • DOI

      10.1152/ajplung.00031.2017.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] MicroRNA-33 Controls Adaptive Fibrotic Response in the Remodeling Heart by Preserving Lipid Raft Cholesterol.2017

    • 著者名/発表者名
      Nishiga M, Horie T, Kuwabara Y, Nagao K, Baba O, Nakao T, Nishino T, Hakuno D, Nakashima Y, Nishi H, Nakazeki F, Ide Y, Koyama S, Kimura M, Hanada R, Nakamura T, Inada T, Hasegawa K, Conway SJ, Kita T, Kimura T, Ono K
    • 雑誌名

      Circ Res

      巻: 120 ページ: 835-847

    • DOI

      10.1161/CIRCRESAHA.116.309528.

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Fibulin-4, a matricellular protein, is essential for the activity of lysyl oxidase, a key enzyme for cross-linking collagens and elastin.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T, Kitagawa K, Noda K, Yamauchi M, Ogra Y, Taniguchi H, Mecham P.R.
    • 学会等名
      the 8th TAKAO international symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Essential function of Fibulin-4 in lysyl oxidase activation.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T
    • 学会等名
      Gordon Research Conference on Elastin and Elastic Fiber
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Latent TGFβ binding protein-2 is essential for the stable structure of ciliary zonule microfibrils.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T
    • 学会等名
      Wakayama Medical University International Symposium: Cataract surgery in exfoliation syndrome
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 弾性線維形成の分子機構 ~弾性線維形成分子と多臓器疾患~2017

    • 著者名/発表者名
      中邨智之
    • 学会等名
      エラスチン・関連分子研究会 第2回学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体組織の伸縮性を生み出すしくみ ~弾性線維形成の分子機構とその破綻による多臓器疾患~2017

    • 著者名/発表者名
      中邨智之
    • 学会等名
      第13回加齢皮膚医学研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi