• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

非小胞輸送型オートファジーの生理・病態生理的意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05146
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医化学一般
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

株田 智弘  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第四部, 室長 (70535765)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードオートファジー / RNautophagy / リソソーム / RNA分解
研究成果の概要

RNautophagyにおけるputative transporter SIDT2の制御機構を明らかにした。また、SIDT2の細胞質側ドメインはarginine rich motifを介してハンチントン病の原因遺伝子であるHTT mRNAの直接結合すること、結合はpolyQ依存的であること、HTT mRNAはRNautophagyの基質となって分解されることを見いだした。SIDT2 KOマウスの詳細な解析やヒトの疾患家系におけるSIDT2変異の探索を行ない、SIDT2の機能異常により発症する病態を明らかにした。

自由記述の分野

細胞内分解

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、これまで不明であった新規オートファジーの生理・病態生理的意義の解明が進んだ。本研究結果から、RNautophagyは翻訳中あるいは翻訳前のmRNAを分解することができると考えられ、神経変性疾患など疾患の原因となるタンパク質の量を低下させるためにRNautophagyの活性化が応用できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi