• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

細胞内主要ATP分解酵素VCPの新規機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16H05151
研究機関京都大学

研究代表者

垣塚 彰  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (80204329)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードVCP/p97 / ATP制御 / 飢餓応答 / 細胞死 / 疾患治療
研究実績の概要

ヒトは一日あたりその体重に相当する重さのATPの合成と分解を行っていると言われており、ATPとATPaseは、生物(細胞)の活動に なくてはならないものである。可溶性ATPaseの中で最も豊富に存在するのが、VCPと呼ばれるATPaseで、細胞に必須の蛋白質であるが、その詳細な機能はよく解っていない。我々は、このVCPのATPase活性を特異的に阻害する化合物KUS(Kyoto University Substance)を開発してきた。このKUSを作用させた細胞では、低グルコースや血清除去さらにはミトコンドリアの呼吸鎖の阻害剤処理に対して抵抗性を示し、ATPの減少が抑制されることを見いだし、VCPのATPase活性を抑制することが、ATPの有効な節約法であることを示してきた。 このような背景の本、本研究では、細胞自身がVCPのATPase活性を抑制して、ATPの恒常性を調節するメカニズムが存在する可能性の検証とKUSを用いた疾患モデルへの介入実験を行った。平成29年度は、PC3など幾つかの癌細胞を飢餓状態にするとVCPが細胞内でドット状の構造体に変化することを見いだした。このドット状の構造体は、ライソゾームの一部に共局在し、その構造体の形成にはVCPのコファクターであるUfd1/Npl4が必要であり、この構造体は、アミノ酸の欠乏が引き起こしていることをみいだした。一方、薬剤誘導性のパーキンソン病モデルに、KUSを用いた介入実験を行った結果、KUSの投与は、培養ドーパミン神経細胞およびマウスの中脳黒質のドーパミン神経細胞を細胞死から保護する活性があることが判明した。さらに、心筋梗塞のモデルにおいてもKUSの投与によって、梗塞部位の体積の有意な減少が観察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

VCPは細胞内の主要なATPaseであり、我々が合成したVCPのATPaseの特異的な阻害剤KUSが、ストレス下でのATPの減少を抑制するというこれまでの実験結果から想定したように、細胞は、自身の対応としてVCPのATPase活性を抑制する手段を有していることが証明されつつある。その1つが飢餓時での応答で、PC3などの癌細胞では、アミノ酸飢餓時に、VCPをドット状の構造物に変換することで、アミノ酸飢餓に対応していることが明らかになった。即ち、VCPはこれまでに知られていないアミノ酸センサーの機能を持ち、アミノ酸飢餓に対して抵抗するシステムを構成することが示唆された。一方、KUSにより、パーキンソン病、心筋梗塞の治療の可能性も明らかになった。以上のように、本研究は、概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

平成30年度の実験結果を踏まえ、論文に必要な追加実験を行うと同時に、当初平成31年度に予定した、VCPによる近接していない細胞間のエネルギー交換の可能性の検証、さらには、別の虚血性疾患である脳梗塞のモデル動物に対してKUSの治療効果の検証を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Branched chain amino acids attenuate major pathologies in mouse models of retinal degeneration and glaucoma2018

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa T, Ikeda HO, Iwai S, Muraoka Y, Tsuruyama T, Okamoto-Furuta K, Kohda H, Kakizuka A, Yoshimura N.
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 4 ページ: e00544

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2018.e00544

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analysis of mitochondrial function in human induced pluripotent stem cells from patients with mitochondrial diabetes due to the A3243G mutation.2018

    • 著者名/発表者名
      Matsubara M, Kanda H, Imamura H, Inoue M, Noguchi M, Hosoda K, Kakizuka A, Nakao K.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 4 ページ: 949

    • DOI

      10.1038/s41598-018-19264-7.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Highly Sensitive FRET Biosensor for AMPK Exhibits Heterogeneous AMPK Responses among Cells and Organs.2017

    • 著者名/発表者名
      Konagaya Y, Terai K, Hirao Y, Takakura K, Imajo M, Kamioka Y, Sasaoka N, Kakizuka A, Sumiyama K, Asano T, Matsuda M.
    • 雑誌名

      Cell Rep.

      巻: 21 ページ: 2628-2638

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2017.10.113.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ATP Maintenance via Two Types of ATP Regulators Mitigates Pathological Phenotypes in Mouse Models of Parkinson's Disease.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakano M, Imamura H, Sasaoka N, Yamamoto M, Uemura N, Shudo T, Fuchigami T, Takahashi R, Kakizuka A.
    • 雑誌名

      EBioMedicine.

      巻: - ページ: 225-241

    • DOI

      10.1016/j.ebiom.2017.07.024.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ATP制御によるパーキンソン病の予防・治療戦略2017

    • 著者名/発表者名
      垣塚 彰
    • 雑誌名

      日本生物学的精神医学会誌

      巻: 28 ページ: 153-158

  • [学会発表] 難病への挑戦:Challenges against incurable diseases2017

    • 著者名/発表者名
      垣塚 彰
    • 学会等名
      第19回 京都大学生命科学研究科シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] ATP制御による包括的な疾患の予防・治療戦略:Comprehensive therapeutic strategies for diseases by ATP regulations2017

    • 著者名/発表者名
      垣塚 彰
    • 学会等名
      第90回日本生化学会大会(2017年度生命科学系学会合同年次大会
    • 招待講演
  • [備考] 京都大学 垣塚研究室

    • URL

      http://www.funcbiol.lif.kyoto-u.ac.jp/

  • [産業財産権] 心筋細胞の保護用の医薬組成物2018

    • 発明者名
      垣塚彰、尾野亘、堀江貴弘、木村剛
    • 権利者名
      国立大学法人京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-078272
  • [産業財産権] 角膜保護用の組成物2017

    • 発明者名
      池田華子、垣塚彰、木下茂、中村隆宏、永田真帆、他2名
    • 権利者名
      国立大学法人京都大学、京都府公立大学法人、学校法人同志社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-251839

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi