• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

細胞内主要ATP分解酵素VCPの新規機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16H05151
研究機関京都大学

研究代表者

垣塚 彰  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (80204329)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードVCP / ATPase / 栄養飢餓 / 心筋梗塞 / 脳梗塞
研究実績の概要

ヒトは一日あたりその体重に相当する重さのATPの合成と分解を行っており、ATPとATPaseは、生物(細胞)の活動に なくてはならないものである。可溶性ATPaseの中で最も豊富に存在するVCPと呼ばれるATPaseは、細胞に必須の蛋白質であるが、その詳細な機能はよく解っていない。我々は、このVCPのATPase活性を特異的に阻害する化合物KUSを開発してきた。このKUSを作用させた細胞では、低グルコースや血清除去さらにはミトコンドリアの呼吸鎖の阻害剤処理に対して抵抗性を示し、ATPの減少が抑制されることを見いだし、VCPのATPase活性を抑制することが、ATPの有効な節約法であることを示してきた。 このような背景の本、本研究では、細胞自身がVCPのATPase活性を抑制して、ATPの恒常性を調節するメカニズムが存在する可能性の検証とKUSを用いた疾患モデルへの介入実験を行い、平成30年度は、以下の点を明らかにした。
1.HEK細胞を脂質飢餓状態にするとVCPが繊維状の構造体(以下、VCP fiber)に変化することでATPの消費が抑制されることを観察していたが、このVCP fiberを介して、細胞間でATPのやり取りが行われていることを見いだした。
2.PC3など幾つかの癌細胞をアミノ酸飢餓状態にするとVCPが細胞内でドット状の構造体に変化することを観察していたが、このドット状の構造体を作ることで、細胞は、アミノ酸の飢餓による細胞死を回避していることを見いだした。
3.これまでに、心筋梗塞のモデルにおいてKUSの投与によって、梗塞部位の体積の有意な減少がおこることを観察していたが、この時、心筋でのATPレベルが維持され、心拍出量も保持されることを確認した。
4.さらに、脳梗塞のモデルにおいても、KUSの投与によって、梗塞部位の体積の有意な減少がおこることが観察された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (3件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] PPARα-Mediated Positive-Feedback Loop Contributes to Cold Exposure Memory.2019

    • 著者名/発表者名
      Alfaqaan S, Yoshida T, Imamura H, Tsukano C, Takemoto Y, Kakizuka A
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 458

    • DOI

      10.1038/s41598-019-40633-3.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] KUS121, an ATP regulator, mitigates chorioretinal pathologies in animal models of age-related macular degeneration.2018

    • 著者名/発表者名
      Muraoka Y, Iida Y, Ikeda HO, Iwai S, Hata M, Iwata T, Nakayama M, Shimozawa N, Katakai Y, Kakizuka A, Yoshimura N, Tsujikawa A.
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 4 ページ: e00624

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2018.e00624.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In vivo targeted single-nucleotide editing in zebrafish.2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka S, Yoshioka S, Nishida K, Hosokawa H, Kakizuka A, Maegawa S.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 11423

    • DOI

      10.1038/s41598-018-29794-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Innate Immune Receptors TLR2/4 Mediate Repeated Social Defeat Stress-Induced Social Avoidance through Prefrontal Microglial Activation.2018

    • 著者名/発表者名
      Nie X, Kitaoka S, Tanaka K, Segi-Nishida E, Imoto Y, Ogawa A, Nakano F, Tomohiro A, Nakayama K, Taniguchi M, Mimori-Kiyosue Y, Kakizuka A, Narumiya S, Furuyashiki T.
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 99 ページ: 464-479

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2018.06.035.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Trace Amount of Galactose, a Major Component of Milk Sugar, Allows Maturation of Glycoproteins during Sugar Starvation.2018

    • 著者名/発表者名
      Norio Sasaoka, Hiromi Imamura, Akira Kakizuka
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 10 ページ: 211-221

    • DOI

      10.1016/j.isci.2018.11.035.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 難治性疾患の克服への挑戦2018

    • 著者名/発表者名
      垣塚彰
    • 学会等名
      京都大学第2回創薬医療シンポジウム、第5回バイオ・フロンティア・プラットフォームシンポジウム「オープンイノベーションから創薬へ」
    • 招待講演
  • [備考] 京都大学 垣塚研究室

    • URL

      http://www.funcbiol.lif.kyoto-u.ac.jp/

  • [産業財産権] 心筋細胞の保護用の医薬組成物2019

    • 発明者名
      垣塚彰、尾野亘、堀江貴裕、井手裕也、斉藤成達、木村剛
    • 権利者名
      京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2019/16083
    • 外国
  • [産業財産権] 心筋細胞の保護用の医薬組成物2018

    • 発明者名
      垣塚彰、尾野亘、堀江貴裕、井手裕也、斉藤成達、木村剛
    • 権利者名
      京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-078272
  • [産業財産権] 脳梗塞の処置用の医薬組成物2018

    • 発明者名
      垣塚彰、木下久徳、眞木崇州、高橋良輔
    • 権利者名
      京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-143437

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi