研究課題/領域番号 |
16H05156
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態医化学
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
西村 智 自治医科大学, 医学部, 教授 (80456136)
|
研究分担者 |
坂田 飛鳥 自治医科大学, 医学部, 研究員 (90528457)
瀬尾 欣也 自治医科大学, 医学部, 講師 (40747698)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 生体撮影 / CMOS / スケーラブル |
研究成果の概要 |
本研究では、生体に特化したイメージングデバイスとはなにか、特に、新しいセンサ(CMOS、InGaAs、赤外センサ)、情報処理、光学素子(液体レンズ)を取り入れ、生体を可視化するシステムを開発した。基礎理論だけでなく、知財、プロトタイプ、実データ取得まで行った。スケーラブルな生体撮影を行うデバイスを超小型軽量で作成し、手術中でのテスト運用を行った。さらに波長域を可視化領域だけでなく、近赤外さらに中・遠赤外までひろげ、生体構成分子の分光解析を目指した。生体撮影で大きな問題となるモーションファクトを除去するため、リアルタイムでの撮像タイミングの制御を行い、ソフト・ハードの両側からアプローチを行った。
|
自由記述の分野 |
医歯薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年のバイオイメージング技術の進歩により、生体内部で時間・空間解像度が高いリアリティ性撮影が可能になっている。急速にすすむ血流、緩徐にすすむ炎症や再生、あるいは個体発生まで、ひろい時間スケールでの解析が可能になった。ただし、それぞれのアプリケーションに応じた光学システムは必須であり、ハコモノ機器はしばしば無力である。我々が開発したシステムは新しい研究ニーズを充足するだけでなく、広い場面(臨床現場をふくむ)で活用されていくだろう。
|