研究課題/領域番号 |
16H05163
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人体病理学
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
浅田 祐士郎 宮崎大学, 医学部, 教授 (70202588)
|
研究分担者 |
佐藤 勇一郎 宮崎大学, 医学部, 准教授 (90347055)
山下 篤 宮崎大学, 医学部, 准教授 (90372797)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アテローム血栓症 |
研究成果の概要 |
アテローム血栓症の発症機序の解明を目的として、プラーク破綻と血栓の形成・増大機序について、病理形態学・代謝系変動・レオロジーの観点から検討を行った。 閉塞性血栓は非閉塞性に比して、フィブリンの占める割合が優位に高く、凝固系の寄与が大きいことから、組織因子の発現促進因子を検討し、炎症性サイトカイン、低酸素、およびキヌレニンの関与を明らかにした。また急性心筋梗塞症例の約6割はプラーク破綻から数日経過した血栓の器質化像が存在することを見出し、プラーク破綻部における血栓の増大機序の重要性を示した。併せて血栓能の高いプラークの画像イメージングを試み、核医学・MRIによるプラーク評価を進めた。
|
自由記述の分野 |
病理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アテローム血栓症は、我国の死因の約3割を占める重要な疾患で、有効な予防・治療法の確立に向けた発症病態の解明は、医療経済の観点からも急務の課題となっている。本疾患は動脈硬化性プラークの破綻に伴う血栓によって発症するが、血栓形成の機序はまだ不明な点が多い。動脈の血栓は従来より血小板が主体とされてきたが、本研究結果は、発症には凝固系の寄与が重要で、プラークの形状や血流変動が血栓の増大に寄与することを示した。また血栓能の高いプラークの画像診断に有用なマーカーの検索を進め、数種類の候補物質を抽出した。これらの結果は、アテローム血栓症の病態解明と診断のみならず予防・治療への展開に有用である。
|