• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

マウスモデルを用いたウイルス感染病態の分子イメージングダイナミクス解析

研究課題

研究課題/領域番号 16H05174
研究機関長崎大学

研究代表者

早坂 大輔  長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (10346926)

研究分担者 西 弘大  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (10719496)
淵上 剛志  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (30432206)
塩竈 和也  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教 (10387699)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード分子イメージング / ダニ媒介性脳炎ウイルス / PET / SPECT / FDG / IMP / チクングニヤウイルス / ジカウイルス
研究実績の概要

ダニ媒介性脳炎ウイルスの2つの株(Sofjin株とOshima株)をC57BL/6jマウスに接種し、18F-FDGを尾静脈から投与し、頭部および腹部の陽電子放射断層(PET)撮像を行った。脳の18F-FDG集積は、Sofjin株、Oshima株感染マウスともに、非感染マウスと比較して有意な差はなかった。一方、Sofjin株感染マウスで腸管に特異的な18F-FDG集積がみられた。また、Oshima株感染マウスの重症・軽症個体の比較では、頭部、腹部ともに明らかな特徴はみられなかった。これらの結果から、ダニ媒介性脳炎ウイルス感染マウスにおいて、18F-FDG PETイメージングは腸管での病態を示すという新しい知見が得られた。
また、ダニ媒介性脳炎ウイルスOshima株感染マウスにおいて、脳血流量の指標とされる123I-IMPを投与して単一光子放射断層(SPECT)を試みたところ、脳での123I-IMPが、非感染マウスに比べて感染マウスで有意に低下していたことから、ダニ媒介性脳炎ウイルス感染マウスでは脳の血流量が低下していることが示唆された。
チクングニヤウイルスの病原性の異なる株(M-30株とS-27株)、ジカウイルス(MR766株)を、IFNAR KOマウス(A129マウス)に接種して、ダニ媒介性脳炎ウイルスと同様に18F-FDGによるPET撮像を行った。しかしながら、両ウイルスともに、非感染マウスと比較して特徴的な18F-FDG集積部位が確認できなかったことから、これらのウイルス感染マウスモデルにおいては、18F-FDG PETイメージングによる病態観察の見込みは低いと思われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

中枢神経組織感染、脳炎を起こすダニ媒介性脳炎ウイルス、全身性疾患、熱性疾患を起こすチクングニヤウイルス、ジカウイルスの感染マウスモデルを用いて、PETおよびSPECTイメージングによる生体内機能の可視化が可能かどうか、病態(ウイルスの病原性)に関連した特徴的なトレーサー集積が見られるかどうか、の確認を行うことができたため。

今後の研究の推進方策

呼吸器感染を起こすウイルス(インフルエンザウイルスなど)を経鼻感染させたマウスモデルを用いた呼吸器の分子イメージング、ジカウイルスを妊娠マウスに感染させた胎児の分子イメージングも試みる。
腸管で特徴的な18F-FDG集積がみられたダニ媒介性脳炎ウイルスSofjin株、我々が以前報告したSFTSウイルス、トフラウイルス(いずれもブニヤウイルス科、腸管で特徴的な18F-FDG集積がみられる)感染マウスモデルを用いて、腸管の病態について、病理学的解析、免疫学的解析および分子生物学的解析によるバイオマーカーの特定など、グルコース代謝と病態との関連性の解明を試みる。
脳炎を起こすウイルスについて、18F-FDG、123I-IMP以外の脳機能マーカーとなるトレーサーを用いた分子イメージングを引き続き行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ウイルス感染の分子イメージング2016

    • 著者名/発表者名
      早坂 大輔、Mya Myat Ngwe Tun、 嶋田 聡、森田 公一
    • 学会等名
      第23回トガ・フラビ・ペスチウイルス研究会
    • 発表場所
      北海道大学獣医学部講義棟講堂(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-10-22 – 2016-10-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi