研究課題/領域番号 |
16H05174
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
早坂 大輔 長崎大学, 感染症共同研究拠点, 准教授 (10346926)
|
研究分担者 |
西 弘大 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (10719496)
塩竈 和也 藤田保健衛生大学, 医療科学部, 助教 (10387699)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | PET / 分子イメージング / ダニ媒介性脳炎ウイルス |
研究実績の概要 |
ダニ媒介性脳炎ウイルス、ジカウイルス、デングウイルス、チクングニヤウイルスを用いて、それぞれマウスに感染させ、18F-FDGをトレーサーとしてPETイメージングを行った。ダニ媒介性脳炎ウイルスを皮下感染させたところ、Sofjin株では腸管への顕著なFDG集積が確認されたがOshima株ではみられなかった。また、Oshima株感染マウスの重症個体と軽症個体の脳におけるPETイメージングにおいて、FDG集積に明らかな差は確認出来なかった。ジカウイルスを感染させた妊娠マウス(C57BL/6j)では、胎児においてFDG集積がみられたが、感染および非感染個体間のそれぞれで、個体によりばらつきがみられたため、PETイメージングの有用性については今後の検討課題である。デングウイルスおよびチクングニヤウイルス感染マウスにおいては、最終的に死に至る個体においても、非感染個体にくらべて顕著なFDG集積部位は確認できなかった。 また、肝臓、脾臓に壊死像が多数みられたM-30株感染マウスの病理切片を用いて、チクングニヤウイルスに対するポリクローナル抗体による免疫染色を試みたが、陰性コントロールでも非特異反応があった。トフラウイルス感染マウスの病理切片を用いて、モノクローナル抗体5D4による免疫染色を試みたところ、病変部位の腸管粘膜、肝臓および脾臓のマクロファージに抗原陽性が確認された。 さらに、絶食による影響を調べるために、絶食による血糖値、脳のPET画像変化からPETに最適な絶食時間の検討を行い、絶食時間を4時間とすることが適切であることを示唆する結果を得た。しかしながら、ウイルス感染マウスは食欲が減退するため、特に重症化が進んだ個体では絶食状態が数日続く可能性がある。そこで、補液による栄養供給を行うなど、絶食の影響を最小限に抑える工夫が必要と考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
SPECTの装置に故障が発生し修理に時間を要したため、予定していたSPECTイメージングが出来ず、PETイメージングのみの解析を行った。しかしながら、次年度に予定していた、ジカウイルス感染妊娠マウスのイメージングなどを先行して行ったため、研究進捗状況はおおむね順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
ダニ媒介性脳炎ウイルス、SFTSウイルス、トフラウイルス、ジカウイルス、デングウイルス、チクングニヤウイルスについて、SPECTイメージングを実施する。 また、各ウイルスに対するモノクローナルを準備または作製し、111In で抗体を標識して、ウイルス感染マウスにおいてPETイメージングにより、ウイルス感染・増殖部位のイメージングを試みる。 さらに、活性化マクロファージ等の炎症組織を捉えることが期待される68Ga-folate誘導体の3種の分子プローブを用いて炎症の発症過程やSFTSウイルスの挙動等の把握をPETイメージングにより検討する。
|