• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

日本発の安全で有効な免疫抑制法―発癌や重篤感染を誘因しない制御性T細胞療法の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05177
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

山崎 小百合  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (70567255)

研究分担者 小田中 瑞夕  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (00510281)
大倉 永也  大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (20300949)
今井 優樹  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (30440936)
研究協力者 森田 明理  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (30264732)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード制御性T細胞 / 樹状細胞 / 抗原特異性
研究成果の概要

私たちは、樹状細胞による抗原提示で制御性T細胞が抗原特異的に増殖できること、樹状細胞で増えた制御性T細胞が自己免疫や移植片拒絶のみを特異的に抑制できる事、をマウスの系で見出した。本研究では、これらの成果に基づき、自己免疫などの好ましくない免疫反応のみを抑える制御性T細胞療法を目指して実験を遂行した。マウス、および、ヒトの樹状細胞も用いて、制御性T細胞の抗原特異性のコントロールを行う研究を推進した。その結果、制御性T細胞を特異的に増殖誘導する樹状細胞のサブセットを見出し、遺伝子発現解析にも成功するなどの成果をあげることができた。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、制御性T細胞を特異的に増殖誘導する樹状細胞のサブセットを見出し、遺伝子発現解析にも成功するなどの成果をあげることができた。これらの成果は、3つの国際学会で口演に選出され、学術的にも注目されている。重篤感染症や発癌の誘因とならない安全な免疫抑制療法の開発が、増加する自己免疫疾患、移植、アレルギーの治療に世界的に求められている。本研究の成果を今後さらに発展させることで、将来、日本発の安全で有効な制御性T細胞療法の開発に貢献も期待され、社会的にも意義が大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi