• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

マラリア原虫の赤血球侵入期におけるシグナルカスケード

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05184
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関長崎大学

研究代表者

金子 修  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (50325370)

研究分担者 矢幡 一英  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (40467965)
麻田 正仁  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 准教授 (40587028)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード原虫 / マラリア / 細胞侵入 / シグナル伝達
研究成果の概要

マラリア原虫は宿主体内では赤血球へ侵入する必要があるが、一連の侵入過程を担う細胞内シグナルには解明されていない事が多い。そこで、赤血球侵入期に発現する原虫分子の発現を抑制することができるネズミマラリア原虫Plasmodium yoeliiを作製し解析することで、理解を深化させることを目的とした。その結果、複数の原虫リン酸化酵素が赤血球侵入期に必須であること、一つの偽リン酸化酵素が赤血球侵入期だけでなく、蚊体内での有性生殖期でも作用することを明らかにした。また、赤血球結合原虫分子EBLがないと原虫が赤血球に結合できないことを可視化するとともに、本原虫株間の病原性の差に関する新たな知見も得た。

自由記述の分野

基礎医学・寄生虫学(含衛生動物学)

研究成果の学術的意義や社会的意義

マラリア原虫は人体内で増殖するために赤血球へ侵入しなくてはならない。そのため、赤血球侵入期原虫に発現する分子はワクチンや薬剤開発の標的と考えられる。本研究では、ネズミマラリア原虫P. yoeliiを用いて、赤血球侵入期に発現する複数の原虫リン酸化酵素が原虫に必須であることを明らかにし、これらを標的とする薬剤により原虫を殺滅させることができる可能性を示した。また、本研究で開発したP. yoeliiの遺伝子改変・編集の技術や動画解析法、病原性に関する新知見などの情報を研究者コミュニティに提供することで、マラリア研究への貢献ができた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi