• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

A群レンサ球菌特異的糖鎖を認識するオートファジー誘導機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16H05188
研究機関京都大学

研究代表者

中川 一路  京都大学, 医学研究科, 教授 (70294113)

研究分担者 野澤 孝志  京都大学, 医学研究科, 助教 (10598858)
相川 知宏  京都大学, 医学研究科, 助教 (70725499)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードA群レンサ球菌 / オートファジー / ゼノファジー / Rabタンパク質 / A群特異的糖鎖
研究実績の概要

オートファジーは生理的な細胞内小器官の分解や、栄養飢餓時のアミノ酸供給源として機能しているが、宿主細胞内に侵入した菌は、 細胞質に逃れる菌は選択性オートファジーによって認識される.この過程では、細菌がp62/NDP52などのアダプター分子を介してユビ キチンと結合することで、オートファジーによって分解されているとされている.ところが、この菌体の排除に関わるオートファジー では、菌の種類によって誘導されるオートファジーの様相が著しく異なることから、細胞内に、各菌を特異的に認識する機構が存在す ることが予測される。本研究では、菌体表層のユビキチン化に関わる部位の同定と宿主の新規ユビキチン化システムの同定を試みるこ とで、細菌感染特異的なオートファジーの誘導・制御に関わる制御系を明らかとする。A群レンサ球菌の種特異的糖鎖合成系の酵素に ついては、これまでのゲノム解析の結果から、糖鎖の合成そのものに関わる遺伝子群は、gacA, B, C, F, G, H, I, Kの8種類である ことが分かっている。これらの8種の合成系の欠失変異体、および菌体表層の莢膜多糖の合成系であるhasA, B, Cの欠失変異体を作成 し、各変異体を培養細胞に感染させ、経時的なユビキチンによる認識・オートファジーによる認識を共焦点レーザー顕微鏡により検討 を行った。さらに、オートファジー誘導に関わるアダプター分子に着目し、A群レンサ球菌の認識に関わるNDP52分子に着目し、その制御分子の同定を試みた。その結果、A群レンサ球菌感染細胞において、新たに細胞内トラフィッキングに関わるRab35が関わっていることが明らかとした。この結果から,これまで考えられているアダプターモデルにおいても、菌種特異的な制御機構が存在することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は、A群レンサ球菌感染細胞におけるゼノファジーの誘導機構を明らかとするためにアダプター分子の挙動について詳細に検討を加えたところ、Rab35のGTP結合型はA群レンサ球菌を含むエンドソーム上に蓄積し、NDP52を補充することを明らかとした。さらに、Rab35は、NDP52とユビキチンとの相互作用を促進することも明らかとした。この過程は、Rab35を不活性化するGAPタンパク質の1つであるTBC1D10Aにより阻害されるが、Rab35はTBK1キナーゼによって、NDP52を菌体表層へのリクルートを制御していた。すなわちRab35、TBC1D10AおよびTBK1は、オートファゴソームに対するNDP52の供給を制御することで、オートファゴソームの成熟を促進することを明らかとした。以上のことから、本研究では単に感染によるGcAV形成の分子メカニズムを明らかにするだけでなく、飢餓誘導で誘導される誘導型オートファジーの理解、通常のオートファジーの誘導メカニズムと感染によるオートファジーの違いを明らかとすることができただけでなく、オートファジーの制御による細菌感染が可能であることが示唆された。この内容については、EMBO Journalに掲載された。

今後の研究の推進方策

最終年度に向けて、A群レンサ球菌の特異的な糖鎖を認識する菌体内分子の探索を行っている。平成28年度の報告で報告しているが、A群特異的糖鎖を産生するGAC生合成を担うgac遺伝子群 (gacDからgacL) の遺伝子それぞれの欠損株をHeLa細胞に感染させ、GASを包み込むオートファゴソームを共焦点顕微鏡で観察した。その結果、GAS感染細胞数あたりのオートファゴソーム陽性細胞の数は、野生株感染細胞と比較すると、ラムノース転移酵素と予測されるgacGでは約30%、GACの側鎖であるN-アセチルグルコサミンの付加反応に関わるgacI, J, Kの欠損株においては約40%減少した。また、gacI欠損株においてはユビキチンでコートされたGASを持つ感染細胞の数も野生株感染細胞に比べ約30%減少した。つまり、GAS表層のGACが選択的オートファジーにより認識されていることが示唆された。一方、糖鎖を認識するユビキチンリガーゼ複合体において糖鎖認識を担うFBXO2がGAS周囲にリクルートし、gacI欠損株へのリクルートは親株に比べて約40%減少した。さらに、FBXO2をノックアウトしたHeLa細胞では、GASへのユビキチンの集積が減少し、オートファゴソーム形成も抑制された。以上の結果から、GASの表層糖鎖がオートファジーによる認識ターゲットの一つであること、さらにFBXO2を含むE3リガーゼ複合体がGASのユビキチン化を介した選択的オートファジーを制御していることが示唆された。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 7件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] カテサート大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      カテサート大学
  • [雑誌論文] The intracellular microbial sensor NLRP4 directs Rho-actin signaling to facilitate Group A Streptococcus-containing autophagosome-like vacuole formation2017

    • 著者名/発表者名
      Nozawa Takashi、Aikawa Chihiro、Minowa-Nozawa Atsuko、Nakagawa Ichiro
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: 13 ページ: 1841~1854

    • DOI

      10.1080/15548627.2017.1358343

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biophysical characterization of the interaction between heme and proteins responsible for heme transfer in Streptococcus pyogenes2017

    • 著者名/発表者名
      Hoshino Masato、Nakakido Makoto、Nagatoishi Satoru、Aikawa Chihiro、Nakagawa Ichiro、Tsumoto Kouhei
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 493 ページ: 1109~1114

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.09.055

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rab35 GTPase recruits NDP52 to autophagy targets2017

    • 著者名/発表者名
      Minowa‐Nozawa Atsuko、Nozawa Takashi、Okamoto‐Furuta Keiko、Kohda Haruyasu、Nakagawa Ichiro
    • 雑誌名

      The EMBO Journal

      巻: 36 ページ: 2790~2807

    • DOI

      10.15252/embj.201796463

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Population Structure and Local Adaptation of MAC Lung Disease Agent Mycobacterium avium subsp. hominissuis2017

    • 著者名/発表者名
      Yano Hirokazu、Iwamoto Tomotada、Nishiuchi Yukiko、Nakajima Chie、Starkova Daria A.、Mokrousov Igor、Narvskaya Olga、Yoshida Shiomi、Arikawa Kentaro、Nakanishi Noriko、Osaki Ken、Nakagawa Ichiro、Ato Manabu、Suzuki Yasuhiko、Maruyama Fumito
    • 雑誌名

      Genome Biology and Evolution

      巻: 9 ページ: 2403~2417

    • DOI

      10.1093/gbe/evx183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic diversity of environmental Vibrio cholerae O1 strains isolated in Northern Vietnam2017

    • 著者名/発表者名
      Takemura Taichiro、Murase Kazunori、Maruyama Fumito、Tran Thi Luong、Ota Atsushi、Nakagawa Ichiro、Nguyen Dong Tu、Ngo Tu Cuong、Nguyen Thi Hang、Tokizawa Asako、Morita Masatomo、Ohnishi Makoto、Nguyen Binh Minh、Yamashiro Tetsu
    • 雑誌名

      Infection, Genetics and Evolution

      巻: 54 ページ: 146~151

    • DOI

      10.1016/j.meegid.2017.06.017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Locus Encoding Variable Defense Systems against Invading DNA Identified in Streptococcus suis2017

    • 著者名/発表者名
      Okura Masatoshi、Nozawa Takashi、Watanabe Takayasu、Murase Kazunori、Nakagawa Ichiro、Takamatsu Daisuke、Osaki Makoto、Sekizaki Tsutomu、Gottschalk Marcelo、Hamada Shigeyuki、Maruyama Fumito
    • 雑誌名

      Genome Biology and Evolution

      巻: 9 ページ: 1000~1012

    • DOI

      10.1093/gbe/evx062

    • 査読あり
  • [学会発表] Porphyromonas 属ゲノムにおける CRISPR と免疫対象の探索2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺 孝康,柴崎 真樹,関崎 勉,中川 一路
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会/第14回日韓微生物学シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 細胞内病原体センサー NLRP4 は Rho-アクチン制御を 介して A 群レンサ球菌に対するオートファジーを誘導する2018

    • 著者名/発表者名
      野澤 孝志,相川 知宏,野澤 敦子,中川 一路
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会/第14回日韓微生物学シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] A 群レンサ球菌ゲノム上のプロファージが宿主の遺伝 子発現に及ぼす影響の解明について2018

    • 著者名/発表者名
      山田 俊介,村瀬 一典,相川 知宏,野澤 孝志,中川 一路
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会/第14回日韓微生物学シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of Group A Streptococcus NAD-glycohydrolase as a regulator for uptake into HeLa cells2018

    • 著者名/発表者名
      藤 博貴,相川 知宏,中島 慎太郎,野澤 孝志,野澤 敦子,中川 一路
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会/第14回日韓微生物学シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] NLRX1 inhibits the Group A Streptococcus invasion into host epithelial cells2018

    • 著者名/発表者名
      相川 知宏,中島 慎太郎,野澤 孝志,野澤 敦子,藤 博貴,中川 一路
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会/第14回日韓微生物学シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 時空間的に異なる猩紅熱の流行より採取された emm12 型 A 群レンサ球菌株における遺伝子変異の探索2018

    • 著者名/発表者名
      柴崎 真樹,渡辺 孝康,春日井 昇平,中川 一路
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会/第14回日韓微生物学シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 豚レンサ球菌(Streptococcus suis)感染ルート解明 のための養豚場内細菌叢調査2018

    • 著者名/発表者名
      Hyunjung Kim,新井沙倉,村瀬一典,渡辺孝康,黒木香澄,丸 山 史人,遠矢 真理,鈴木 詠律子,竹下 奈知子,中川 一路,大澤 朗,関崎 勉
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会/第14回日韓微生物学シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] p14 is required for the TAX1BP1-mediated xenophagy against Group A Streptococcus2017

    • 著者名/発表者名
      Ching-Yu Lin, 野澤孝志,中川一路
    • 学会等名
      第49回レンサ球菌研究会
  • [学会発表] A 群レンサ球菌における菌体表層糖鎖は選択的オートファジーの標的となる2017

    • 著者名/発表者名
      古田紀之、野澤孝志、中川一路
    • 学会等名
      第70回日本細菌学会関西支部会
  • [学会発表] A 群レンサ球菌が有する分泌タンパク質による細胞内侵入機構の解析2017

    • 著者名/発表者名
      藤博貴、中島慎太郎、相川知宏、野澤敦子、野澤孝志、中川一路
    • 学会等名
      第70回日本細菌学会関西支部会
  • [備考] http://www.bac.med.kyoto-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi