• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

免疫微小環境によるT細胞多様性創出の分子基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05202
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関東京大学

研究代表者

新田 剛  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (30373343)

研究協力者 澤 新一郎  
室 龍之介  
岡村 匡史  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード免疫学 / 細胞・組織 / 胸腺 / T細胞 / 自己免疫
研究成果の概要

私たちの体を感染症やがんから守るT細胞は、胸腺にてつくられる。本研究では、胸腺でのT細胞の生成を制御する胸腺上皮細胞に注目し、その分化のしくみと機能を明らかにすることをめざした。様々な遺伝子改変マウスを用いた解析の結果、未熟T細胞に発現する膜型RANKLが髄質上皮細胞の分化に必須であることが明らかになった。また、日本人に高頻度に存在するPSMB11遺伝子多型によって皮質上皮細胞の機能が損なわれ、T細胞の抗原認識が変化することが明らかになった。さらに、特殊なT細胞集団であるγδT細胞にも着目し、γδT細胞の分化を制御する胸腺環境因子およびシグナル伝達分子を明らかにした。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

T細胞は私たちの免疫系の司令塔であり、その抗原認識能力がつくられるしくみを理解することは、感染防御やがん免疫治療の観点から重要な課題である。本研究では、T細胞の抗原認識を決定づける胸腺微小環境のはたらきについて研究し、胸腺上皮細胞の生成のしくみと機能の一端を明らかにした。特に、日本人に高頻度にみられる遺伝子変異がT細胞の抗原認識と自己免疫疾患リスクに影響を与えることを見出したことは、大きな成果といえる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi