• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

臓器線維化をもたらす線維芽細胞活性化の転写ネットワーク制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05203
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関東京理科大学 (2018)
東京大学 (2016-2017)

研究代表者

松島 綱治  東京理科大学, 研究推進機構生命医科学研究所, 教授 (50222427)

研究分担者 橋本 真一  金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任教授 (00313099)
上羽 悟史  東京理科大学, 研究推進機構生命医科学研究所, 准教授 (00447385)
島岡 猛士  東京理科大学, 研究推進機構生命医科学研究所, 助教 (90422279)
七野 成之  東京理科大学, 研究推進機構生命医科学研究所, 助教 (70822435)
研究協力者 中島 拓弥  
青木 寛泰  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード肺線維症 / 転写因子 / 線維芽細胞 / トランスクリプトーム
研究成果の概要

細胞間基質の主要な産生源である線維芽細胞は、肺線維化病態で中心的な役割を担っている。本研究では、肺線維症における線維芽細胞活性化を制御する転写制御ネットワークの実体とその肺線維症病態に対する意義解明を狙いとした。
肺線維症マウスモデルを用いた、肺線維芽細胞の経時的トランスクリプトーム解析により、発現変動遺伝子群の中心に位置する17個の新規ハブ転写因子が見出され、脂質代謝のマスターレギュレーターであるSrebf1・LXRalphaが含まれていた。マウス線維症肺中の線維芽細胞におけるSrebf1の役割を解析すると、Srebf1・LXRは線維芽細胞の増殖・活性化・線維化病態を抑制することが見出された。

自由記述の分野

炎症・免疫・がん

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、肺線維化病態における線維芽細胞の転写制御ネットワークの実体と、その中心となるハブ転写因子群が新たに同定された。肺線維芽細胞は脂肪滴を豊富に有していることが知られているが、本研究の成果はそれらの生理的意義を示唆したという点で学術的意義がある。また、LXRアゴニストの肺線維症治療効果が認められたことから、LXR-Srebf1経路は新たな肺線維症の治療標的になりうるという観点で、社会的意義を有すると言える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi