免疫応答の誘導過程において、自然免疫と獲得免疫の時空間的な連携は極めて重要であるといえるが未だ不明な点が多い。本研究では、マウスのリンパ節で見出された自然免疫および獲得免疫細胞が混在する深皮質辺縁(DCP)領域とそれを支えるストローマ細胞に注目し、組織の三次元構造・細胞構成・分子発現を理解するとともに、細胞動態・動的相互作用を直接観察し、これまで注目されていなかった髄質を経由する獲得免疫応答誘導や自然-獲得免疫の機能連携について解明を試みた。 最終年度は、リンパ節DCP領域との関連が示唆されたケモカインCCL21serおよびCXCL12について、両遺伝子をさまざまな組み合わせで欠損するマウスを作成し詳細な観察を行った。その結果、遺伝子量が減るに従い段階的にDCP領域へのB細胞局在が減少することが明らかになり、この領域に特徴的なストローマ細胞サブセットで、これら2つのケモカインを産生するDCP領域細網細胞(DRC)がB細胞を誘引することで領域形成に寄与してることが明確となった。また、リンパ組織ストローマ細胞特異的にNF-kBシグナルを阻害したマウスCCL19-IkBSRでは、T細胞領域のストローマ細胞分化、CCL21ser発現などが抑えられている一方、濾胞や髄質領域は形成されていた。しかし、明確なDCP領域は存在しないことから、T細胞領域の存在がDCP領域形成に必須であることが示唆される。 さらに、蛍光タンパク質を恒常的に発現させたマウスリンパ節転移性乳癌細胞株E0771の皮下移植により近傍表在性リンパ節に転移を誘導し、組織内における転移癌細胞の局在やストローマ細胞との接触、組織構造・免疫細胞局在の変化を詳細に観察することができた。
|