• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ヘルスコミュニケーション学から取り組むヘルスリテラシーの課題と持続可能な改善

研究課題

研究課題/領域番号 16H05211
研究機関東京大学

研究代表者

石川 ひろの  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (40384846)

研究分担者 孫 大輔  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (40637039)
江頭 正人  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (80282630)
木内 貴弘  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (10260481)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードヘルスコミュニケーション / ヘルスリテラシー / 患者教育 / 医療面接教育 / エンパワーメント
研究実績の概要

ヘルスコミュニケーションは、医療の質や安全、人々の健康行動や健康にも重要な影響をもつとされる。このヘルスコミュニケーション向上のカギとして、「ヘルスリテラシー」(健康医療に関する適切な情報を入手し、正しく理解した上で、意思決定に利用していく力)が注目されてきたが、その改善に向けた取り組みはまだ個別的、経験的なものに止まっている。本研究では、ヘルスコミュニケーション学の視点から、我が国のヘルスリテラシーに関する課題を保健医療の利用者・援助者と提供者および組織との相互作用として分析し、その解決に向けた教育プログラムの開発評価と持続可能な普及に取り組むことを目的とし、平成29年度には以下を実施した。
目的1(利用者・援助者)については、これまで実施してきた市民向けの教育プログラムについてデータをまとめて分析し、日本健康教育学会で発表した。この際、来日していたヘルスリテラシーの概念の提唱者のNutbeam氏と議論する機会があり、それらをもとに市民向けのヘルスリテラシーの教育の評価研究として論文化した。また、本人と援助者のヘルスリテラシーの関連等を検討するため一般住民を対象として実施した調査のデータ分析を進めた。目的2(提供者)については、初期研修医を対象として実施してきたコミュニケーションに関する調査のデータを分析し、論文化するとともに、ヘルスリテラシー関して保健医療専門職がもつべきコミュニケーションスキルを含め、初期研修医向けのコミュニケーションスキルに関する小冊子を作成、配布した。
目的3(組織)については、Health Literate Organizationに関する文献のレビューを進めるとともに、職場環境と労働者のヘルスリテラシーが本人の健康行動に与える影響について調査計画を策定し、調査フィールドとの調整を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全体としては、計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

引き続き計画に従って、各プロジェクトを進めていく。
目的1,2については、調査実施とデータ収集がほぼ終了しており、データの分析と公表を進めるとともに、今後の研究および実践へのつながりを作っていく。
目的3については、調査の実施に向けて準備を進める。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Improving health literacy in a Japanese community population: A pilot study to develop an educational program.2018

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa H., Yamaguchi I., Nutbeam D., Kato M., Okuhara T., Okada M., Kiuchi T.
    • 雑誌名

      Health Expectations

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/hex.12678

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Changes in patient-centered attitude and confidence in communicating with patients: a longitudinal study of resident physicians2018

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Hirono、Son Daisuke、Eto Masato、Kitamura Kiyoshi、Kiuchi Takahiro
    • 雑誌名

      BMC Medical Education

      巻: 18 ページ: 20

    • DOI

      10.1186/s12909-018-1129-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Factors associated with adherence to recommendations to visit a physician after annual health checkups among Japanese employees: a cross-sectional observational study2018

    • 著者名/発表者名
      GOTO Eiko、ISHIKAWA Hirono、OKUHARA Tsuyoshi、KATO Mio、OKADA Masafumi、KIUCHI Takahiro
    • 雑誌名

      Industrial Health

      巻: 56 ページ: 155-159

    • DOI

      10.2486/indhealth.2017-0104

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The information-giving skills of resident physicians: relationships with confidence and simulated patient satisfaction2017

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Hirono、Son Daisuke、Eto Masato、Kitamura Kiyoshi、Kiuchi Takahiro
    • 雑誌名

      BMC Medical Education.

      巻: 17 ページ: 34

    • DOI

      10.1186/s12909-017-0875-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本人男性労働者におけるヘルスリテラシーと生活習慣、主観的健康感との関連:受診勧奨該当者を対象に.2017

    • 著者名/発表者名
      後藤英子、石川ひろの、奥原剛、加藤美生、岡田昌史、木内貴弘.
    • 雑誌名

      日本ヘルスコミュニケーション学会雑誌

      巻: 8 ページ: 11-18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 受動喫煙規制に関する新聞記事の内容分析2017

    • 著者名/発表者名
      町田 夏雅子, 石川 ひろの, 岡田 昌史, 加藤 美生, 木内 貴弘
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] 公衆衛生研究・実践における社会学理論の役割と応用 住民と専門家の溝は埋まるか? 機能主義と批判的理論アプローチによる比較2017

    • 著者名/発表者名
      石川 ひろの
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] 医学教育論文発表への道 研究計画から学会誌投稿まで 論文執筆を支援する 助言者の立場から2017

    • 著者名/発表者名
      石川 ひろの
    • 学会等名
      日本医学教育学会大会
  • [学会発表] 一般市民におけるヘルスリテラシーと健康行動との関連2017

    • 著者名/発表者名
      後藤 英子, 石川 ひろの
    • 学会等名
      日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会
  • [学会発表] "資源"としてのヘルスリテラシー教育に向けて COML「医療で活躍するボランテイア養成講座」の評価から2017

    • 著者名/発表者名
      石川 ひろの, 加藤 美生, 奥原 剛
    • 学会等名
      日本健康教育学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi