• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ヘルスコミュニケーション学から取り組むヘルスリテラシーの課題と持続可能な改善

研究課題

研究課題/領域番号 16H05211
研究機関帝京大学

研究代表者

石川 ひろの  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40384846)

研究分担者 木内 貴弘  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (10260481)
孫 大輔  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (40637039)
江頭 正人  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (80282630)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードヘルスコミュニケーション / ヘルスリテラシー / 患者教育 / 医療面接教育 / エンパワーメント
研究実績の概要

ヘルスコミュニケーションは、医療の質や安全、人々の健康行動や健康にも重要な影響をもつとされる。このヘルスコミュニケーション向上のカギとして、「ヘルスリテラシー」(健康医療に関する適切な情報を入手し、正しく理解した上で、意思決定に利用していく力)が注目されてきたが、その改善に向けた取り組みはまだ個別的、経験的なものに止まっている。本研究では、ヘルスコミュニケーション学の視点から、我が国のヘルスリテラシーに関する課題を保健医療の利用者・援助者と提供者および組織との相互作用として分析し、その解決に向けた教育プログラムの開発評価と持続可能な普及に取り組むことを目的とし、2018年度は以下を実施した。
目的1(利用者・援助者)については、本人と援助者のヘルスリテラシーの関連等を検討するため一般住民を対象として実施した調査の論文化を進めるとともに、追跡調査の準備を進めた。また、大学生を対象としたがん予防啓発プログラムを実施、評価した。
目的2(提供者)については、前年度に作成した初期研修医向けのコミュニケーションスキルに関する小冊子について学会で発表し、今後の普及、活用方法について関係者と議論した。初期研修医を対象として実施してきたコミュニケーションに関する調査の追跡調査を完了した。
目的3(組織)については、職場環境と労働者のヘルスリテラシーが本人の健康行動に与える影響に関する調査について引き続き実施に向けた調整を行い、予備調査を開始した。また、NPO 医療の質に関する研究会とともに、患者・市民のヘルスリテラシー向上に向けた医療機関や公立図書館の先駆的な取り組みを収集整理して、シンポジウムで発表し、患者・市民と医療者の対話促進のためのプラットフォーム形成に向けた議論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度に繰り越し順調に実施できた。

今後の研究の推進方策

2019年度に繰り越し、終了した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Improving health literacy in a Japanese community population-A pilot study to develop an educational programme2018

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Hirono、Yamaguchi Ikuko、Nutbeam Don、Kato Mio、Okuhara Tsuyoshi、Okada Masafumi、Kiuchi Takahiro
    • 雑誌名

      Health Expectations

      巻: 21 ページ: 814~821

    • DOI

      10.1111/hex.12678

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Comprehensive Health Literacy and Health-Related Behaviors Within a General Japanese Population: Differences by Health Domains2018

    • 著者名/発表者名
      Goto Eiko、Ishikawa Hirono、Nakayama Kazuhiro、Kiuchi Takahiro
    • 雑誌名

      Asia Pacific Journal of Public Health

      巻: 30 ページ: 717~726

    • DOI

      10.1177/1010539518806806

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 受動喫煙規制に関する新聞記事の内容分析2018

    • 著者名/発表者名
      町田 夏雅子、石川 ひろの、岡田 昌史、加藤 美生、奥原 剛、木内 貴弘
    • 雑誌名

      日本公衆衛生雑誌

      巻: 65 ページ: 637~645

    • DOI

      https://doi.org/10.11236/jph.65.11_637

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 初期研修医が経験した患者とのコミュニケーションに関する困難とそれに基づく教材開発の試み2018

    • 著者名/発表者名
      石川ひろの、江頭正人、井口竜太、中山幸輝、室野浩司、秋下雅弘、木内貴弘.
    • 学会等名
      第50回日本医学教育学会大会
  • [学会発表] Resident physicians’ knowledge of health literacy and clear communication.2018

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa H., Son D., Eto M., Kiuchi T.
    • 学会等名
      16th International Conference on Communication in Healthcare
    • 国際学会
  • [学会発表] 患者・市民のヘルスリテラシー向上における医療機関と図書館の役割―患者・市民と医療者の対話促進のためのプラットフォーム形成に向 けて―.(ヘルスリテラシーの概念とその向上に向けた取り組み)2018

    • 著者名/発表者名
      石川ひろの
    • 学会等名
      第20回図書館総合展

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi