• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ダイバーシティ推進に資するがんスティグマの評価法と教育プログラム開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05218
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

高橋 都  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策情報センター, 部長 (20322042)

研究分担者 藤澤 大介  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (30327639)
土屋 雅子  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策情報センター, 研究員 (30756416)
助友 裕子  日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (50459020)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードがん / スティグマ / コミュニケーション / 教育プログラム / 評価尺度
研究成果の概要

医療の進歩にもかかわらず、がんにはいまだに「死に直結する病い」というイメージがあり、好ましくない特性(スティグマ)を有する。本研究では、がん患者の友人、パートナー、がん予防教育を担う行政事業協力型保健ボランティアを対象として、がんスティグマの軽減に向けたプログラム・ツールと評価指標の開発を行った。1.がんに罹患した友人とのコミュニケーションを改善するウェブ介入プログラムおよびその効果指標としての3種の尺度の開発、2.市民向けのがん予防教育を担う行政事業協力型保健ボランティア向け教育プログラムの開発の2点は予定どおり完遂した。パートナー向けガイドブックは完成に至らなかった。

自由記述の分野

がんサバイバーシップ研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

がんに罹患した友人とのコミュニケーション改善を目的としたウェブ介入プログラムは、今後、本プロジェクトで作成した3種の評価尺度を用いて効果を検証する予定である。効果が認められれば、インターネット上で公開するe-Health ツールとして、広く一般市民の間で活用が期待される。行政協力型保健ボランティア向けの教育プログラムでは、専門家による健康教育に加えてがん体験者の講話を加えることのがんスティグマ軽減効果が示唆された。今後の行政協力型保健ボランティア育成プログラムへの反映が期待される。また予備的結果ではあるが、カップルのコミュニケーション改善ガイドブック作成に向けた留意点に関する示唆を得た。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi