• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

肺高血圧進展におけるプロリン異性化酵素Pin1の役割解明と新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05220
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学
研究機関筑波大学

研究代表者

酒井 俊  筑波大学, 医学医療系, 講師 (30282362)

研究分担者 内田 隆史  東北大学, 農学研究科, 教授 (80312239)
柳川 徹  筑波大学, 医学医療系, 教授 (10312852)
正田 純一  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90241827)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード肺高血圧症 / プロリン異性化酵素 / 肺動脈血管内皮細胞 / 内皮型一酸化窒素合成酵素
研究成果の概要

プロリン異性化酵素(Pin1)のノックアウトマウス(KO)に対し低酸素誘発性肺高血症モデルを作製した。低酸素により、野生型マウスでは肺高血圧症が誘発されるのに対しKOでは抑制されていた。Pin1が肺動脈血管内皮細胞(PAEC)傷害に関与すると仮定し、PAECを用いたin vitro の実験を行った。PAECにおいて、Pin1ノックダウンはリン酸化eNOS発現を増加させるのに対し、過剰発現は発現を変化させなかった。Pin1ノックダウンはアポトーシスを抑制するのに対し、過剰発現は促進した。Pin1は肺高血圧症の進展を促進する方向に働く分子であると推察される。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

難治性疾患である肺動脈性肺高血圧症の病態をPin1というユニークな分子を通して解明しようとする研究であり、得られた結果は国内外を通しても初めてのものである。Pin1は肺動脈血管内皮細胞の内皮機能抑制と細胞死促進を介して肺高血圧を促進していることが明らかになった。肺動脈性肺高血圧症の治療効果は限定的であることから、Pin1抑制が新たな治療法として今後追加される可能性を提示できたものと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi