• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

腟菌叢とメタボローム: クラミジア卵管線維化機構とPID診断バイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 16H05225
研究機関北海道大学

研究代表者

山口 博之  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (40221650)

研究分担者 岩破 一博  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (30223390)
中村 眞二  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40207882)
松尾 淳司  北海道大学, 保健科学研究院, 講師 (50359486)
大久保 寅彦  北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (90762196)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードクラミジア
研究実績の概要

本邦における健康女性の子宮頸管部へのクラミジア(Chlamydia trachomatis)の感染率は、性的行動が活発な20歳台に限ってみると約10%と極めて高い。多くのケースは無症候性であり、無治療患者の約半数で、卵管へと上向性に感染は拡大し、骨盤内炎症性疾患(PID)を発症する。さらに20%程度で線維化に伴い卵管は閉塞し不妊となる。そこで本研究では、これまでの基盤研究を踏まえ、クラミジア感染に伴う不妊を未然に防ぐことを最終目的とし、クラミジア感染時に線維化を促進する菌側・宿主側因子と腟・尿・唾液からのPID診断バイオマーカーの探索を行うこととした。初年度(平成28年度)は、臨床材料(腟スワブ)からクラミジアの検出を行うと共に腟症の程度をNugent Scoreにて評価した。さらに菌叢解析も実施した。その結果、273検体を精査した結果、21検体でクラミジアが陽性であった。そのscoreと検体中の乳酸菌数との関連性について検討した結果、スコアの上昇と共に乳酸菌数は有意に減少したので、算定されたスコアの妥当性が確認できた。そこでNugent Scoreに沿って3グループに分け、クラミジアの検出頻度との関連性を検討した。しかしながらクラミジアの感染頻度と腟症との関連性は見出せなかった。一方、48検体について菌叢解析を行った。その結果、腟症がほとんど認められなかった検体において、クラミジア陽性検体にて、有意に腸内細菌科のOTU数が増加していることを見つけた。この結果は、腟症が認められない健常者において、肛門経由で膣内にインドール産生性の腸内細菌科が混入することで、クラミジアの生存性が高まることで、感染頻度を押し上げている可能性を示唆している。また線維化を加速する低酸素条件下でのクラミジアの培養系の構築がほぼ完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、腟検体の菌叢解析を行い、クラミジア感染頻度を押し上げると考えられる要因候補を見つけだすことができ、組織の線維化を助長する低酸素状態でのクラミジアの感染・培養系の構築がほぼ完了した。よって「おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

今後は以下の点についてさらに精査していきたい。
1. 菌叢解析の結果を踏まえ、実際に腟検体より腸内細菌化細菌を分離同定する。
2. 低酸素状態でのクラミジアの生存に関わる菌側・宿主側因子を網羅的な解析にて絞り込む
3. 低酸素状態でのクラミジア感染細胞の動きをGFP発現クラミジアを用いて精査する
4. クラミジア感染と他の性感染症起因菌(例えば梅毒トレポネーマ)との関連性を検討する

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 13. Ciliates promote the transfer of a plasmid encoding blaNDM-5 from Escherichia coli, isolated from a hospital in Japan, to other human pathogens.2017

    • 著者名/発表者名
      Okubo T, Matushita M, Ohara Y, Matsuo J, Oguri S, Fukumoto T, Hayasaka K, Akizawa K, Shibuya H, Shimizu C, Yamaguchi H.
    • 雑誌名

      Int J Antimicrob Agents

      巻: 49 ページ: 387-388

    • DOI

      10.1016/j.ijantimicag.2017.01.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Draft Genome Sequences of Legionella pneumophila JR32 and Lp01 Laboratory Strains Domesticated in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Maita C, Matushita M, Okubo T, Matsuo J, Miyake M, Nagai H, Yamaguchi H
    • 雑誌名

      Genome Announc

      巻: 4 ページ: e00791-16

    • DOI

      10.1128/genomeA.00791-16.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acanthamoeba containing endosymbiotic chlamydia isolated from hospital environments and its potential role in inflammatory exacerbation2016

    • 著者名/発表者名
      Fukumoto T, Matsuo J, Okubo T, Nakamura S, Miyamoto K, Oka K, Takahashi M, Akizawa K, Shibuya H, Shimizu C, Yamaguchi H
    • 雑誌名

      BMC Microbiol

      巻: 16 ページ: 292

    • 査読あり
  • [学会発表] 低酸素環境における Chlamydia trachomatis 感染細胞 の遺伝子発現解析2017

    • 著者名/発表者名
      ○酒井 昂平,松尾 淳司,山川 和也,大久保 寅彦,中村 眞二,山口 博 之
    • 学会等名
      第90回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター展示棟(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi