• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

腟菌叢とメタボローム: クラミジア卵管線維化機構とPID診断バイオマーカーの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05225
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関北海道大学

研究代表者

山口 博之  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (40221650)

研究分担者 中村 眞二  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40207882)
松尾 淳司  北海道医療大学, その他, 教授 (50359486)
大久保 寅彦  北海道大学, 保健科学研究院, 講師 (90762196)
岩破 一博  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (30223390)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードクラミジア / 性感染症 / 腟粘膜面 / 菌叢解析 / インドール / アポトーシス / 低酸素環境
研究成果の概要

クラミジア(Chlamydia trachomatis)は、主要な性感染症の原因菌であり、慢性化すると不妊の原因になる。そこでクラミジアの腟粘膜面での生存性を規定する要因を臨床材料(腟スワブ検体554検体)を用いて検討した。その結果、腟への腸管内容物の流入量(特にインドール: INFγの効果を減弱させる)の増加が、クラミジアの感染リスクを助長することを発見した。また低酸素でクラミジア感染細胞を維持するための至適培養系を構築し、線維化に関わる遺伝子の発現が低下することを発見した。さらにクラミジア感染細胞のアポトーシス誘導を容易に可視化できるカスパーゼ3プローブ導入細胞を利用した実験系も確立した。

自由記述の分野

病態検査学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦における健康女性のクラミジア感染者の多くが無症候性であり(感染頻度は10%程度)、治療をせずに放置するとPID(骨盤内炎症性疾患)を介して不妊となる。一方、腟粘膜面においてクラミジア感染を規定する要因は不明であり、クラミジア感染症は十分にコントロールされていない。それ故に本研究で得られた研究成果から、クラミジアの感染リスクを予測することができるようになり、クラミジア感染症の予防が格段に促進されるものと確信している。さらにクラミジア感染が慢性化した際に起こるPIDや不妊の予防、少子化問題の解決にも寄与する社会的に見ても極めて意義深い研究成果である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi