• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

標的医療用Aβオリゴマー抗体をPETプローブ化した新規画像バイオマーカーの創出

研究課題

研究課題/領域番号 16H05228
研究機関大分大学

研究代表者

松原 悦朗  大分大学, 医学部, 教授 (70219468)

研究分担者 松浦 栄次  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教授 (20181688)
佐々木 崇了  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (10461253)
三浦 由真子  大分大学, 医学部, 助教 (40761101) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード画像バイオマーカー
研究実績の概要

Aβオリゴマーはシナプス毒性を持ち、アルツハイマー型認知症(AD)における記憶障害発症分子基盤と考えられている。現在欧州5か国と本邦で前駆期から中等度のADを対象として使用されているこのAβオリゴマーを標的とした純国産疾患修飾薬は申請者の発明抗体をヒト化したものである。本研究では世界に先駆けてこうした標的分子治療抗体をプローブ化して脳内Aβオリゴマーをリアルタイムで可視化する新規画像バイオマーカーを創出する。診断と治療に同一効能薬剤を用いることで、現行のPETイメージングでは見逃されている真の予防介入が必要なADリスク対象を漏れなく選別し、個別化標的医療へと進化・変貌させたADの二次予防医療実現を目指す。
研究代表者グループでは、Aβオリゴマー特異的プローブ作製による分子イメージングに向け、研究分担者グループにAβオリゴマー特異的抗体を提供した。さらにADの分子イメージ診断に向けて、抗体を臨床応用可能な形態とすることで、研究分担者グループに提供した。また抗体に匹敵する中分子化合物利用に関しても、研究分担者グループと協議を重ねた。
研究分担者グループでは、研究代表者グループより供給を受けた抗体を研整備した。また、分子イメージング用のAD病理を最も忠実に再現するADモデルマウスを理化学研究所より入手し、飼育を開始した。現在in vivoイメージングに必要な個体数を確保するため繁殖を継続中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ADモデル動物の飼育も開始され、プローブ用抗体の準備も整っているため。

今後の研究の推進方策

モデル動物におけるin vivoイメージングに際して、血液脳関門以降に優れた抗体に代わる中分子化合物も用意することで、研究の確実性を担保した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] 第8章 創薬・発症前治療への挑戦 2.オリゴマー抗体医療の現状と展望2017

    • 著者名/発表者名
      松原 悦朗
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 35 ページ: 229-232

  • [学会発表] 認知症治療開発の最前線 自験例を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      松原 悦朗
    • 学会等名
      第59回九州支部主催生涯教育講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] アルツハイマー型認知症の創薬最前線 自験例を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      松原 悦朗
    • 学会等名
      第59回九州支部主催生涯教育講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知症治療と地域連携2017

    • 著者名/発表者名
      松原 悦朗
    • 学会等名
      第7回認知症予防学会
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム5 認知症・治療の展望 Aβオリゴマーをターゲットとした治療法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      松原 悦朗
    • 学会等名
      第35回日本神経治療学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知症における「THERANOSTICS」の展望:治療と画像診断バイオマーカーの融合2017

    • 著者名/発表者名
      松原 悦朗
    • 学会等名
      第24回New Horizon for Neurosciences
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi