• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

標的医療用Aβオリゴマー抗体をPETプローブ化した新規画像バイオマーカーの創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05228
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関大分大学

研究代表者

松原 悦朗  大分大学, 医学部, 教授 (70219468)

研究分担者 松浦 栄次  岡山大学, 中性子医療研究センター, 教授 (20181688)
佐々木 崇了  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (10461253)
藪内 健一  大分大学, 医学部, 助教 (10763807)
三浦 由真子  大分大学, 医学部, 助教 (40761101)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードAβオリゴマー / 抗体 / PETイメジング / 画像バイオマーカー
研究成果の概要

89Zr標識Aβオリゴマー(AβO)特異的抗体によるPET診断に向けて、キレート剤(DFO)標識による抗原性低下のない非標識抗体と同様の特異性を担保した放射標識抗体プローブ作成に成功した。残念ながらこの抗体プローブをもちいたインビボPETイメージングにより非侵襲的に検出することはできなかったが、摘出脳における放射能量定量とオートラジオグラフィーによる分布評価で、アルツハイマー病モデルマウスにおいて脳への移行性を確認した。以上の結果から、Aβオリゴマーに対する放射標識抗体をもちいることで、脳内移行性やS/N比の改善などによる非侵襲的な生体イメージングによる検出の可能性を示すことができた。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本申請研究は、超高齢化社会を迎え介護予防推進が急務の我が国の介護の社会的負担の軽減が期待され、“アルツハイマー病は予防を標的とした先制医療対象疾患である”との概念導入に貢献しうる。さらに本研究は現状では治療法のない異常構造蛋白蓄積を伴う神経変性疾患にも普遍的な診断・治療として応用可能であり、神経変性疾患の全く新たな診断治療法開発に布石となる研究である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi