エネルギー消費活性の増大したベージュ脂肪が糖尿病を抑止することから、そのような活性化脂肪を誘導する新規薬剤とその変化を正確に検出する日常診療における血液検査の開発が急務の課題である。研究代表者は、平滑筋細胞のフェノタイプトランジッションから同定した脱分化遺伝子可溶性レセプターLR11をノックアウトしたマウスで、白色脂肪が褐色脂肪へ転換(ブラウニング)し安静時エネルギー消費量が増大することで、過剰に脂肪摂取しても病的肥満と糖尿病が抑止される事実に遭遇した。本研究は、ブラウニング抵抗性血中可溶性LR11の検査学的意義とその機序を明らかにし、活性化脂肪細胞という新規の糖尿病治療に向けた検査学概念を提示することを目的にした。LR11ノックアウトマウスと野生型マウスの白色脂肪、褐色脂肪から前脂肪細胞を調整し、それぞれ複数のクローンを樹立した。樹立した前脂肪細胞をもちい、それぞれ白色脂肪および褐色脂肪化条件で分化誘導した成熟脂肪細胞における褐色脂肪機能に関わる遺伝子発現を解析した。引き続き、不死化処理を終了し、分化成熟能と遺伝子代謝解析を行う複数のクローンが選択され、分化成熟能と遺伝子代謝解析が行われた。一方、これまで行われた可溶性LR11値の病態における意義を解析する国内外の共同臨床疫学研究から、動脈硬化進展、アルツハイマー病、急性白血病、悪性リンパ腫、糖尿病症例で、高LR11血症がみられ、それらの補助診断と治療判定に有用である可能性がある。幼弱細胞で発現したLR11は可溶性レセプターとして細胞外に放出され骨髄前駆細胞から機能細胞への分化成熟への移行を制御する。中国延辺大学の共同研究から糖尿病合併症を有する患者で異常高値を示すことが明らかになり、さらに、可溶性LR11のSNPsと糖尿病の関係を解析する検体収集が進んでいる。
|