• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

BNCT照射中の患者の動きに追従してリアルタイム線量評価を行うシステムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05236
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医学物理学・放射線技術学
研究機関筑波大学

研究代表者

熊田 博明  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30354913)

研究分担者 高田 健太  群馬県立県民健康科学大学, 診療放射線学部, 准教授 (10640782)
粟飯原 輝人  大阪医科大学, 医学部, 特別職務担当教員(専門教授) (30268619)
照沼 利之  筑波大学, 医学医療系, 助手 (40361349)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードBNTC / 患者位置合わせ / モーションキャプチャー / 治療計画システム / モンテカルロ計算 / リアルタイムモニタリング / 線量評価
研究成果の概要

本研究は、モーションキャプチャー技術を応用した患者位置合わせと治療計画システムとを連動させ、BNCTの照射精度を向上させる技術の研究開発である。患者位置合わせ技術では、複数のカメラを用いて照射室内の患者の位置をリアルタイムで検出する手法の基盤技術を研究開発した。この技術を治療計画システムと連動させ、動作検証を実施し、BNCTに求められる精度で患者を位置合わせできることを確認した。関連する特許を国内に2件、国外(PCT出願)を1件実施した。また、研究内容を国内外の関連学会で発表するとともに、査読付き論文を1件投稿した。

自由記述の分野

放射線治療の医学物理分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

次世代のがん放射線治療として期待されているBNCTは、2020年3月に先行する装置と薬剤が薬事承認され、年内にも保険医療として治療が開始される。しかし周辺装置は開発途上である。本研究成果は、BNCTの患者位置精度、線量評価を向上させることが可能であり、BNCTの必須技術として展開することが見込まれる。これにより、当該治療法の治療効果、成績の向上にも寄与する技術である。将来的にはBNCTの確立、普及に寄与するものと期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi