• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

がん患者の生命予後・QOL向上に寄与する生活習慣要因解明のための患者コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H05240
研究機関東北大学

研究代表者

南 優子  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (60239316)

研究分担者 金村 政輝  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん疫学・予防研究部, 部長 (80418615)
鈴木 昭彦  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (60375045)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードがん / コホート研究 / 予後 / 生活習慣
研究実績の概要

近年の診断・治療技術の進歩とともに、がん治療後の生存者(有病者)は増加している。しかし、これら有病者の長期予後及び予後規定要因に関する知見は少ない。本研究の目的は、宮城県立がんセンター大規模患者コホートのデータを基に、がん患者の死亡リスクを低減させる要因・生活の質(QOL)を向上させる要因を明らかにすることである。平成28年度は、以下の(1)~(4)を実施した。
(1)実施計画全体をがんセンター倫理審査委員会に申請し承認された。さらにこの審査結果をもとに地域がん登録資料の利用許可を申請した。(2)コホート内の主要部位別生存率算出のためのデータベースを作成した。次年度にこのコホートの生存率を(1)で入手予定の地域がん登録の生存率と比較し、コホートの特性を明らかにする。(3)1997-2010年罹患の患者コホートデータを部位別に再編集した。重複や他部位がん罹患者を除外し、部位別(胃・肺・結腸・直腸・前立腺・乳房)患者コホートの2013年12月31日までの予後データベースを完成させた。このうち、胃がんについては一部解析を開始し、診断時の喫煙・飲酒歴は全死因及び胃がん死亡リスクを増加させていることを見出した。(4)QOLは新たに実施する質問紙調査により評価する。平成28年度はそのための準備と体制づくりを主眼とし、がん治療後の生活習慣・保健管理態度・QOL尺度を含む質問紙案を作成した。
次年度以降実施するがんの予後規定要因の解析は網羅的かつ探索的になるものと思われる。平成28年度は、今後注目すべき要因を見出すため、各種がんの予後要因に関する先行研究・基礎研究に関する文献調査も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

病院内での研究実施体制が整い、患者コホートの部位別データベースも完成した。地域がん登録データの解析が遅れているが、次年度早々にはデータが整う予定である。

今後の研究の推進方策

地域がん登録と比較した患者コホート特性を考慮することも重要であるが、既に完成した部位別患者コホートデータを解析し、その成果をできるだけ早く社会に還元すべきと考えている。今のところ解析対象要因として運動・肥満度・喫煙・飲酒・合併疾患(高血圧・糖尿病等)・行動能力・配偶者の有無・職業・経済的状況等を想定している。
QOLに関する質問紙調査については、質問紙の印刷費及びデータ入力料が当初予定していた額よりも大きく、費用面で計画通りに進められないことも考えられる。今後、対象部位や患者の年齢を限定するなどの対応策を検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] すべての病院で相対生存率の計算ができるために-期待生存率の計算ツールの開発-2016

    • 著者名/発表者名
      金村政輝
    • 学会等名
      第75回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      グランフロント大阪(大阪市)
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [学会発表] がん家族歴と組織型別肺がん罹患リスクに関する症例対照研究2016

    • 著者名/発表者名
      吉田 薫、瀧澤洋子、前門戸 任、金村政輝、南 優子
    • 学会等名
      第75回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2016-10-06 – 2016-10-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi