研究課題/領域番号 |
16H05245
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
永田 知里 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30283295)
|
研究分担者 |
近藤 高明 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (00195900)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 社会医学 |
研究実績の概要 |
内分泌撹乱作用を疑われる化学物質が肥満をもたらすという仮説がある。これに相当する物質として小児期に比較的暴露が高いのは、フタル酸、パラベン、トリクロサン、ビスフェノールAである。このうちフタル酸やパラベン,トリクロサンの主な暴露元はパーソナルケア製品である。小児期の肥満が将来の生活習慣病に結びつくことを考えると、小児を対象に、パーソナルケア製品の使用量やこれらの物質の尿中代謝物量と肥満やメタボリック因子との関連を評価する研究は重要である。そこで、小学校(2年生、5年生)、中学校(2年生)の保護者を対象に、子供の生活習慣に関するアンケート調査を行い、パ-ソナルケア製品として洗顔料、浴用剤、ヘアケア用品(シャンプー、リンス、トリートメント、ヘアクリームなどのヘアスタイリング剤など)、制汗剤、入浴剤、歯磨き粉、日焼け止め、コンタクトレンズ洗浄液、リップクリーム、基礎化粧品を含み、その使用頻度と商品名を尋ねている。アンケートでは加えて食習慣、運動習慣、成長、既往歴などの情報も得ており、小学校2年生以外には本人へのアンケートも実施し、これらの情報を得ている。化学物質の尿中代謝物測定のため自宅で早朝尿を採取してもらっている。学校において、身長、体重、血圧、腹囲測定、空腹時採血を行い、肥満の把握や血中脂質、血糖等、メタボリック因子の測定に用いる。一方、肥満には腸内細菌叢の関与が注目されている。パーソナルケア製品および尿中測定物質と肥満の関連に腸内細菌叢が関与するかを評価するため、自宅で便を採取してもらっている。本年度で約200名の参加を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データ収集については比較的順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
サンプル数を増やせるよう今後調査票等に工夫を加えたり、回答しやすいように変更する。計画の大筋に変更はなく、データ収集に努める。この間に、尿中代謝物測定法の確立等を進める。
|