• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

救急搬送及び入院治療データの分析による救急医療システムの検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05247
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関九州大学

研究代表者

萩原 明人  九州大学, 医学研究院, 教授 (50291521)

研究分担者 小野塚 大介  九州大学, 医学研究院, 助教 (50446829)
永田 高志  九州大学, 医学研究院, 助教 (90501809)
研究協力者 長谷川 学  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード救急医療 / 救急医療体制
研究成果の概要

今後、わが国では高齢化が進み、救急搬送から治療までを含む救急医療サービス需要の一層の増加が予想される。そこで、本研究では、効率的な救急医療システムの構築に資する知見を獲得する目的で、救急搬送および入院治療データを用い、迅速・適切な救急搬送システム、および、効果的な治療法の検討を行った。救急搬送を要する疾患の予後は搬送時間と入院後の治療の影響を受ける。しかし、高度な治療が行える医療施設は限られており、搬送時間と高度な入院治療はトレードオフの関係になっている。本研究では急性疾患のデータを用い、救急搬送時間、病院到着までの効果的な処置等について包括的に検討し、実務的に意義のある知見が得られた。

自由記述の分野

社会疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国は本格的な高齢化社会を迎え、効率的な救急医療体制の整備が不可欠となっている。救急搬送需要は既に救急搬送能力を超えているといわれており、効率的な体制の整備が不可欠である。また、救急患者は搬送時間と入院後の治療が予後に大きく影響する。しかし高度な医療を提供できる医療施設は限られており、搬送時間と入院後の治療はしばしばトレードオフの関係にある。本研究で得られた知見は効率的な救急医療体制のあり方を考えるうえで有益であり、社会的な意義を有していると思われる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi