• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

生活習慣病の包括的リスク診断アルゴリズムの構築と検証的疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H05250
研究機関愛知学院大学

研究代表者

横田 充弘  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (50201851)

研究分担者 中杤 昌弘  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (10559983)
市原 佐保子  自治医科大学, 医学部, 教授 (20378326)
松原 達昭  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (30209598)
成瀬 桂子  愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (30387576)
山本 健  久留米大学, 医学部, 教授 (60274528)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生活習慣病 / 心筋梗塞 / 糖尿病 / 高血圧症 / 肥満 / 遺伝子多型解析 / GWAS / EWAS
研究実績の概要

本研究では、2つの大きな研究基盤がすでに構築されている。①弧発性心筋梗塞及び心筋梗塞罹患同胞対・糖尿病・高血圧症・肥満などの臨床情報及び、検体サンプルの収集は1994年から2004年まで継続された。15,000例を超える検体バンキングが構築された(横断研究基盤)。②2004年からは50歳以上の地域住民を対象とした北名古屋ゲノム疫学研究(KING Study)が開始された。参加住民は3,975名(男性:1,712名、女性:2263名)であり、現在もアンケート調査を中心とした前向き研究(縦断研究基盤)が継続されている。これらの検体サンプルを用いて400種類以上の心筋梗塞、糖尿病、高血圧症及び肥満関連候補遺伝子多型の解析が終了している。
糖尿病、心筋梗塞、高血圧症、肥満に関しては、単独及び国内・外との共同研究により複数の極めて有意な遺伝子マーカーを既に同定しており、本年度中に遺伝子判定アルゴリズムの構築を図る。北名古屋市では毎年4~12月まで、市民を対象に一般の住民健診、特定住民健診検査項目以外にECGその他の検査項目を増やしたミニドックを実施している。KING Study登録住民は、ミニドックの受診者が参加いている。行政の協力を得て、平成27~29年の3年間に亘って、登録住民の住民健診への参加を呼びかけ、面接調査、健診(可能ならばミニドック)、検体採取を実施した。なお、ゲノム疫学研究の登録住民の健診の再受診率(リピート率)は毎年高く、80%以上である。
平成29年度は、これまでに蓄積したデータを基に心筋梗塞と関連がある新規DNAメチル化サイトを同定した。平成30年度も引き続きGWAS及び候補遺伝子解析で得たSNP情報、臨床(検査)情報とDNAメチル化情報を含めた統合的情報解析を実施した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Genome-wide meta-analysis identifies multiple novel loci associated with serum uric acid levels in Japanese individuals2019

    • 著者名/発表者名
      Nakatochi Masahiro、Yokota Mitsuhiro(47番目50人中)
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 2 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s42003-019-0339-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interethnic analyses of blood pressure loci in populations of East Asian and European descent2018

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Fumihiko、Yokota Mitsuhiro(92番目95人中)
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41467-018-07345-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi