• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

忘れられた我が国最大のカドミウム汚染地─秋田県─における実態調査と保健・医療対策

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05261
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関北里大学

研究代表者

堀口 兵剛  北里大学, 医学部, 教授 (90254002)

研究分担者 中嶋 克行  女子栄養大学, 付置研究所, 客員教授 (10444051)
姫野 誠一郎  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (20181117)
松川 岳久  順天堂大学, 医学部, 助教 (60453586)
小松田 敦  秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (70272044)
千葉 百子  順天堂大学, 医学部, 客員教授 (80095819)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードカドミウム / 腎尿細管機能障害 / 米 / 秋田県 / イタイイタイ病 / 湛水管理
研究成果の概要

鉱山由来の秋田県のカドミウム(Cd)汚染地域において、集落単位の住民健康診断と、腎機能低下患者を対象とする医療機関におけるCd腎症スクリーニングを実施した。多くの集落において農家中心の地元住民は自家産米摂取により現在でも高い体内Cd蓄積量を示した。Cdによる腎尿細管機能への影響は全体的には明確ではなかったが、Cd腎症と考えられる高齢患者が認められた。スクリーニングによりイタイイタイ病(イ病)患者を疑う人も見つかった。以上より、秋田県のCd汚染地域では現在でもCd腎症やイ病の患者が潜在するため、今後も住民のCdによる健康影響についての経過観察を継続する必要があると考えられた。

自由記述の分野

重金属の毒性学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、環境省から公表されている農用地土壌汚染対策地域からCd汚染地域である可能性が高いにも拘らずCdに係る住民健康調査がほとんど実施されて来なかった秋田県の当該地域の実態を初めて明らかにし、患者に対しては適切な医療を提供するための道を開くことができた。また、当該地域で広く実施されている米中Cd濃度を軽減するための湛水管理は安全で有効であることも示すことができた。そして、これらの結果は当該地域の農業従事者が今後も適切に湛水管理を実施することへの動機付けになり、さらには一般国民への安全な米の供給にもつながると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi