• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

女性の就労と排卵異常・流早産・母乳育児についての疫学研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05262
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関秋田大学 (2017-2020)
帝京大学 (2016)

研究代表者

野村 恭子  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (40365987)

研究分担者 平池 修  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (20529060)
平池 春子  帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (30771258)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード女性の就労 / 母親のやせ / 低出生体重児 / 妊娠期間中の体重増加量 / 母乳栄養 / 母乳栄養素 / 児の成長 / 妊娠前体格
研究成果の概要

看護師の長時間労働、当直回数、重量物挙上回数などの過重労働と排卵の異常(黄体機能不全疑い)について血清ホルモン値や基礎体温から検討を行ったが明らかな関連は認めなかった。低出生体重児のリスクを下げるためには、妊娠前体重がやせ、標準体重群において、国の推奨している範囲よりも妊娠期間中の体重を増加させたほうが低出生体重児のリスクを下げることを明らかにした。また母乳育児の割合は妊娠前の体格が肥満であると低くなることを明らかにした。母乳の栄養素は母親のやせには関係なく正常に保たれていること、また妊娠前母体の体重が肥満であると1か月時点での完全母乳の樹立が低くなることを明らかにした。

自由記述の分野

公衆衛生

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から就労が排卵の異常(黄体機能不全疑い)に影響を与える根拠は確認できなかった。しかしながら母親の栄養状態、とくに母親の”やせ”は低出生体重児のリスクを上げること、完全母乳栄養樹立を困難な方向へ影響を与えることが確認された。我が国では妊娠適齢期にある若い女性の2割程度がやせの状態にある。本研究の結果、挙児希望の女性は体重を標準範囲に維持することの大切さが改めて浮き彫りとなった。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi