• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

微小カラーコードとIOTを応用した手術用機器の完全自動化トレースシステムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05265
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病院・医療管理学
研究機関東京大学

研究代表者

安原 洋  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (50251252)

研究分担者 深柄 和彦  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70323590)
村越 智  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (10647407)
齋藤 祐平  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90422295)
小松 孝美  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80343119)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード手術器具 / 個体識別子 / 故障 / 破損 / 医療事故 / 使用耐用年数 / 画像認識
研究成果の概要

微小QRコード認識を貼付した手術用器具の滅菌耐性についての検討を行った。当初微小コードを手術器具に貼付するために市販の接着剤を使用したが、138℃、18分の滅菌条件において、剥離、白濁が発生することが確認された。剥離をまぬかれた微小コードにおいてもプロトタイプの識別装置での認識は全く行うことができず、この段階で手術器具用接着剤使用は断念した。代替貼付剤として、ポリマー樹脂を使用する方針としたが、それと並行して手術器具の認識精度を高めるために、手術器具認識システムの改良の取り組みを開始した。

自由記述の分野

外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

手術で使用される手術器具は、一度に膨大な数が使用される。しかしながら、使用される数量が多く、その中には同型の器械も多いために、現行では器具一つひとつの購入日、使用履歴について、情報は一元的に管理されていない。手術器具は使用するたびに、138℃、約18分という過酷な条件で滅菌操作を行う必要があり、通常の器具以上に使用耐用年数も短縮していることが推定され、故障による医療事故のリスクも高くなっていると考えられる。今回の研究はその手術器具一つひとつを、個別に管理し、その使用履歴を人の力を介さず行おうとする試みであり、AI技術の発達しつつある現在であるからこそ、その実現性が大いに期待されるものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi