• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

神経性やせ症の病態解明と新パラダイムの創出:腸内細菌による体重・行動特性の制御

研究課題

研究課題/領域番号 16H05278
研究機関九州大学

研究代表者

須藤 信行  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60304812)

研究分担者 服部 正平  早稲田大学, 理工学術院, 教授(任期付) (70175537)
古賀 泰裕  東海大学, 医学部, 教授 (60170221)
高倉 修  九州大学, 大学病院, 助教 (40532859)
波夛 伴和  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10535983)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード神経性やせ症 / 腸内細菌 / 次世代シークエンサー
研究実績の概要

極端なやせを追求する神経性やせ症(anorexia nervosa: 以下ANと略)患者においては、体重を恒常的に増加させることが極めて困難であり、種々の治療に抵抗性を示し、重篤な感染症や肝機能障害を併発して死の転機をとることも珍しくない。ANの早期診断、治療、予防法を開発することは喫緊の課題であるが、未だその取り組みは十分な成果を上げていない。本研究では、AN患者群の糞便中腸内細菌叢を次世代シークエンサーによって解析し、健常者と比較することでその詳細な特徴を明らかにする。加えて、AN患者の腸内細菌叢を移植した“AN型人工菌叢マウス”を用いて、AN患者に見られる腸内細菌叢の異常が、実際の体重変動や行動特性の発現に関与しているかについて検討する。
平成28年度は、AN患者と健常者の糞便中腸内細菌を次世代シークエンサーによって解析した。その結果、AN群では健常者と比較し、Bacteroides門の比率が有意に減少しており、腸内細菌の異常、いわゆる“dysbiosis”の存在が確認された。またこの結果は、RT-PCR法を用いてAN患者群においてBacteroides fragilisなどの最優勢菌群の数が著しく減少していたという以前の報告と一致する内容であった。次にAN患者糞便を無菌マウスに移植した“AN型人工菌叢マウス”の腸内細菌を検討したところ、レシピエントマウスでは、ドナーとなったヒトの腸内細菌を反映した構成となっていることをunweighted Unifrac主座標分析によって明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年6月より開始した、神経性やせ症(AN)型患者の糞便を無菌マウスに移植して作製したAN型人工菌叢マウスの交配の繁殖の過程で、想定以上にAN型人工菌叢マウスの妊娠率が悪く、また、食殺による産仔喪失が重なり、AN型人工菌叢マウスの仔を用いたアイソレーター内行動解析実験に必要な繁殖数を得ることができず、再度交配が必要となり、当初計画より繁殖期間を4ヶ月延長する必要が生じた。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、N患者の腸内細菌を無菌マウスに移植して作製した“AN型人工菌叢マウス”を用いてAN患者の腸内細菌が体重制御・行動特性にどのように影響しているかについて検討する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Ghrelin activation and neuropeptide Y elevation in response to medium chain triglyceride administration in anorexia nervosa patients.2017

    • 著者名/発表者名
      Kawai K, Nakashima M, Kojima M, Yamashita S, Takakura S, Shimizu M, Kubo C, Sudo N.
    • 雑誌名

      Clin Nutr ESPEN

      巻: 17 ページ: 100-104

    • DOI

      10.1016/j.clnesp.2016.10.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] QseC inhibition as an antivirulence approach for colitis-associated bacteria.2017

    • 著者名/発表者名
      Rooks MG, Veiga P, Reeves AZ, Lavoie S, Yasuda K, Asano Y, Yoshihara K, Michaud M, Wardwell-Scott L, Gallini CA, Glickman JN, Sudo N, Huttenhower C, Lesser CF, Garrett WS.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A

      巻: 3;114(1) ページ: 142-147

    • DOI

      10.1073/pnas.1612836114

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Age-associated effect of kestose on Faecalibacterium prausnitzii and symptoms in the atopic dermatitis infants.2016

    • 著者名/発表者名
      Koga Y, Tokunaga S, Nagano J, Sato F, Konishi K, Tochio T, Murakami Y, Masumoto N, Tezuka JI, Sudo N, Kubo C, Shibata R.
    • 雑誌名

      Pediatr Res

      巻: 80(6) ページ: 844-851

    • DOI

      10.1038/pr.2016.167

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 腸内細菌とストレス応答・行動特性2016

    • 著者名/発表者名
      須藤 信行
    • 雑誌名

      BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩

      巻: 68 ページ: 595-605

  • [雑誌論文] 脳腸相関と疾患 うつ2016

    • 著者名/発表者名
      須藤 信行
    • 雑誌名

      臨床栄養

      巻: 128 ページ: 716-721

  • [雑誌論文] 腸内細菌と精神健康・ストレス関連疾患2016

    • 著者名/発表者名
      須藤 信行
    • 雑誌名

      機能性食品と薬理栄養

      巻: 10 ページ: 428-432

  • [雑誌論文] 腸内細菌とストレス応答2016

    • 著者名/発表者名
      須藤 信行
    • 雑誌名

      最新医学

      巻: 71 ページ: 1809-1814

  • [雑誌論文] 腸内細菌叢と中枢神経との関連2016

    • 著者名/発表者名
      須藤 信行
    • 雑誌名

      心と社会

      巻: 47 ページ: 52-58

  • [雑誌論文] 腸内細菌によるストレス応答・行動特性の制御2016

    • 著者名/発表者名
      須藤 信行
    • 雑誌名

      ACTH RELATED PEPTIDE

      巻: 27 ページ: 36-38

  • [学会発表] 腸内細菌によるストレス応答・行動特性の制御2016

    • 著者名/発表者名
      須藤信行
    • 学会等名
      第20回腸内細菌学会
    • 招待講演
  • [学会発表] ストレス関連疾患としての摂食障害 病態と治療2016

    • 著者名/発表者名
      髙倉修, 山下真, 波夛伴和, 河合啓介, 須藤信行
    • 学会等名
      第57回日本心身医学会総会ならびに学術集会
  • [学会発表] 神経性やせ症における血清メタボローム解析2016

    • 著者名/発表者名
      波夛伴和, 森田千尋, 朝野泰成, 髙倉修, 山下真, 河合啓介, 須藤信行
    • 学会等名
      第57回日本心身医学会総会ならびに学術集会
  • [学会発表] 摂食障害の生物学的基盤 神経性やせ症患者における腸内フローラの異常2016

    • 著者名/発表者名
      波夛伴和, 森田千尋, 髙倉修, 須藤信行
    • 学会等名
      第20回日本摂食障害学会
  • [学会発表] 腸内細菌によるストレス応答・行動特性の制御2016

    • 著者名/発表者名
      須藤信行
    • 学会等名
      第25回腸内フローラシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 腸内細菌と健康 ストレス反応・行動への影響2016

    • 著者名/発表者名
      須藤信行
    • 学会等名
      第23回日本未病システム学会学術総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi