• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

アルツハイマー病モデルマウスを用いた酸化ストレス状態制御の試みと治療への応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H05279
研究機関札幌医科大学

研究代表者

下濱 俊  札幌医科大学, 医学部, 教授 (60235687)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 酸化ストレス / モデルマウス / 電子常磁性共鳴法 / 治療 / ガランタミン
研究実績の概要

体内で発生した活性酸素種(Reactive Oxygen Species (ROS))やフリーラジカルが酸化ストレスを引き起こし、様々な疾病の原因になっていることが明らかにされてきた。病態と酸化ストレスの関連性をin vivoで定量的に画像評価できるMRI・EPR(電子常磁性共鳴法)両手法を駆逐した磁気共鳴分子イメージングシステムを利用して、アルツハイマー病(AD)モデル動物において神経変性時および治療介入時の脳内酸化ストレスの動態を経時的に解析した。第一の治療介入薬としてADに対する抗認知症薬として使用されているニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)に対しallosteric potentiating ligand(APL)作用を有するガランタミンを用いた。生後3ヶ月、生後6ヶ月のAPdE9マウスに対してガランタミンの薬物代謝動態のデータを参考に投与量を算出し、治療介入を行った。飲用水投与ではマウスの1日飲水量を0.19L/kgとしてガランタミンを30mg/L、60mg/L調整の飲料水を生後3ヶ月、6ヶ月から各開始月齢に連日投与した(それぞれ5.7mg/kg、11.4mg/kg投与の計算になる)。コントロールとしては通常の飲用水投与を生後3ヶ月、6ヶ月から行った。現在、投与終了時点でEPR計測およびモリス水迷路試験を行いコントロール群と比較している。また、評価終了後に脳を摘出して、Aβの量的・質的変化の他、ミクログリアなどの脳内免疫細胞や神経細胞、酸化ストレスマーカーなどの組織学的評価を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ計画通りに進んでいる。解析結果を論文としてまとめるように計画している。

今後の研究の推進方策

ガランタミンの介入実験とともに、自己の骨髄幹細胞による細胞移植治療がADの制圧に向けた治療体系の新たな選択肢になりうるか否かについて判断できる基礎的資料を提供し、ADに対する再生医療臨床試験の準備を整える。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 5件)

  • [雑誌論文] Role of suppressor of cytokine signaling 3 (SOCS3) in altering activated microglia phenotype in APPswe/PS1dE9 mice2017

    • 著者名/発表者名
      Iwahara n, Hisahara S, Kawamata J, Matsumura A, Yokokawa K, Saito T, Fujikura M, Manabe T, Suzuki H, Matsushita T, Suzuki S, Shimohama S
    • 雑誌名

      Journal of Alzheimers Disease

      巻: 55 ページ: 1235-1247

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effects of a DJ-1-binding compound on spatial learning and memory impairment in a mouse model of Alzheimer disease2017

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Y, Inden M, Kimoto Y, Takata K, Yanagisawa D, Hijioka M, Ashihara E, Tooyama I, Shimohama S, Ariga H
    • 雑誌名

      Journal of Alzheimers Disease

      巻: 55 ページ: 67-72

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Progressive multifocal leukoencephalopathy after autologous peripheral blood stem cell transplantation in a patient with multiple myeloma treated with combination therapy2016

    • 著者名/発表者名
      Yokokawa K, Hisahara S, Matsuura Y, Ikeda K, Tsuda E, Saitoh M, Nakamichi K, Saijo M, Kamihara Y, Sato T, Kawamata J, Shimohama S
    • 雑誌名

      Journal of Neurological Science

      巻: 368 ページ: 304-306

    • DOI

      10.1016/j.jns.2016.07.045.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ANCA-negative granulomatosis with polyangiitis with orbital apex syndrome and recurrent pachymeningitis: A case report2016

    • 著者名/発表者名
      Hisahara S, Yamada M, Matsuura Y, Tsuda E, Akiyama Y, Saitoh M, Kawamata J, Mikuni N, Shimohama S
    • 雑誌名

      Journal of Neurological Science

      巻: 368 ページ: 175-177

    • DOI

      10.1016/j.jns.2016.07.045.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] alpha 4 nicotinic acetylcholine receptor modulated by galantamine on nigrostriatal terminals regulates dopamine receptor-mediated rotational behavior2016

    • 著者名/発表者名
      Inden M, Takata K, Yanagisawa D, Ashihara E, Tooyama I, Shimohama S, Kitamura Y
    • 雑誌名

      Neurochem International

      巻: 94 ページ: 74-81

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2016.02.008

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi