• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

難治性消化器癌に対する次世代型鉄キレート剤治療の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05287
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関山口大学

研究代表者

山崎 隆弘  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00304478)

研究分担者 藤澤 浩一  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (00448284)
高見 太郎  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (60511251)
佐伯 一成  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (60634756)
山本 直樹  山口大学, 大学教育機構, 准教授 (90448283)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード肝細胞癌 / 膵癌 / 鉄キレート剤 / deferasirox / deferoxamine
研究成果の概要

我々は鉄キレート剤(DFO)による肝癌治療法を開発してきた。近年経口鉄キレート剤(DFX)が登場し、次世代型治療法となる可能性があるため、肝癌および膵癌のDFX効果を検証した。in vitroでは、容量依存的増殖抑制効果を、in vivoでも腫瘍抑制効果を認めた。膵癌にて塩酸ゲムシタビンとDFX併用は、ribonucleotide reductaseの制御を介した相乗的効果であるのを解明した。進行肝癌患者に対するDFX治療では有効性が検証できず、肝癌の臨床応用はDFO動注が適していると考えた。さらに、DFOの耐性機序を解明することで、DFOの新たな治療戦略の可能性を見出している。

自由記述の分野

消化器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝癌・膵癌ともに、他の消化器癌に比べ、難治かつ予後不良である。また日本は超高齢化社会を迎えており、両者とも高齢かつ進行癌で発見される患者が多い現状がある。進行癌の標準治療は化学療法である。肝癌の分子標的治療薬は高齢者にも導入可能だが、肝機能不良例には適応がない。一方、膵癌の化学療法は副作用が強く、高齢者には厳しい。本研究は、経口鉄キレート剤DFXにて抗腫瘍効果を検証した。鉄キレート剤は、抗癌剤でない故、高齢者にも優しい治療である。肝癌ではDFOの新たな治療戦略を、膵癌では抗癌剤併用DFX治療を提言でき、独創性もあり、意義のある研究と考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi