研究課題/領域番号 |
16H05289
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
内藤 裕二 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00305575)
|
研究分担者 |
内山 和彦 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50298428)
吉田 直久 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50340089)
高木 智久 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70405257)
東村 泰希 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (70628924)
半田 修 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師 (90381970)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 大腸癌 / バイオマーカー / 早期発見 / ペプチド |
研究成果の概要 |
申請者は独自の血液前処理法、血清ペプチドーム解析法による探索的研究により、大腸癌患者血中で変動するペプチドを同定、5種のペプチドによるマルチマーカー解析により感度83%、特異度92%で大腸癌を検出することに成功した。本研究ではそのシーズをさらに発展させ、大腸癌のステージ毎のこのペプチドマーカーによる診断能は、それぞれステージⅠ 感度64.3%、特異度93.3%、ステージⅡ 感度92.9%、特異度93.3%、ステージⅢ 感度78.6%、特異度90.0%、ステージⅣ 感度100%、特異度95.0%と極めて高感度、高特異度であることが明らかにした。
|
自由記述の分野 |
消化器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界的にみてもわが国の大腸癌死亡率は極めて高く、大腸癌対策は緊喫の臨床的課題であり、大腸癌の早期診断・治療・予防に向けた取り組みは極めて重要な国家戦略となりつつある。侵襲度の高い生体検査なしに血液で大腸癌を診断するリキッドバイオプシーの開発がニーズも高く重要な研究である。本研究の結果、大腸癌のステージ毎のペプチドマーカーによる診断能は、感度、特異度とも極めて高感度、高特異度であり、大腸がん検診における新たな検診の方向性を見いだす社会的意義は極めて大きい。
|