• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

胆汁酸-腸内細菌-生体シグナル伝達相互作用解明による生活習慣病個別化医療の推進

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05292
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

渡辺 光博  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 教授 (10450842)

研究分担者 横山 葉子  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任助教 (10617244)
滝川 一  帝京大学, 医学部, 教授 (70197226)
松崎 靖司  東京医科大学, 医学部, 教授 (50209532)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード胆汁酸 / 腸内細菌 / 糖尿病 / 肥満 / 消化器 / 代謝
研究成果の概要

近年、胆汁酸は単に脂質の消化吸収を促進するだけでなく、生体内シグナル分子として代謝を調節していることが明らかになった。胆汁酸応答性の異なる2種系統マウスに胆汁酸を投与した際の代謝の差異に加えて、腸内細菌の影響を解析する目的で、抗生物質を投与し腸内細菌叢を変化させ、胆汁酸組成、マイクロアレイ、腸内細菌叢解析などオミックス解析行った。その結果、2種系統マウスの胆汁酸による肥満・糖尿病抑制効果の有無には遺伝的背景による胆汁酸・脂質・コレステロール代謝の差異に加え、腸内細菌から代謝される胆汁酸組成の変化がそれぞれ相互的に作用し、複雑に影響を与えていることが明らかになった。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2系統マウスを用いた研究はR.Khan らによって精力的に行われ、PKC-δなど糖尿病を誘発する原因遺伝子の同定が行われてきたが、根本的なメカニズム解明には至っていない。しかしながら、我々が見出した2 系統マウスにおける胆汁酸応答性による生活習慣病発症差異に加えて、胆汁酸代謝-腸内細菌-宿主遺伝的背景という新たな視点から本研究を推進することで、人の個人的発症差異が存在する生活習慣病誘発の根本的な原因を抽出することができ、全く新しいストラテジーに基づく個別化予防・治療法の提唱に結びつけることができると考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi