研究課題/領域番号 |
16H05302
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
黒尾 誠 自治医科大学, 医学部, 教授 (10716864)
|
研究協力者 |
小林 修三
苅尾 七臣
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 動脈硬化 / CPP / リン / カルシウム / Fetus-A |
研究成果の概要 |
動脈硬化には、粥状硬化と血管石灰化という二つの異なる病態が混在する。粥状硬化の治療標的はコレステロールであり、スタチンが治療薬として確立しているが、血管石灰化は治療標的も治療薬も確立されていない。最近、血中を流れるリン酸カルシウムのコロイド粒子(CPP)が血管石灰化と相関することが報告され、CPPが血管石灰化の治療標的となる可能性が示された。本研究では、CPPに作用する薬物Xを同定し、さらに薬剤Xの投与によって血管石灰化が抑制されることを動物実験で確認した。
|
自由記述の分野 |
抗加齢医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、ある特定の物性・組成を持つリン酸カルシウムのコロイド粒子CPPが血管石灰化の原因物質となり得ることを示したことである。本研究の社会的意義は、有効な治療薬が存在しない血管石灰化に対し、他の疾患の治療薬として既に広く使われている薬剤Xが有効である可能性を示したことである。したがって、薬剤Xが血管石灰化の治療薬として有効か検証する臨床治験はドラッグ・リポジショニングになるので、臨床応用へのロードマップは大幅に短縮・コストダウンできるものと期待される。
|