研究課題/領域番号 |
16H05318
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
青木 正志 東北大学, 医学系研究科, 教授 (70302148)
|
研究分担者 |
割田 仁 東北大学, 大学病院, 助教 (30400245)
鈴木 直輝 東北大学, 大学病院, 助教 (70451599)
|
研究協力者 |
岡野 栄之
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 神経変性 / 多系統蛋白質症 / 封入体ミオパチー / RNA結合蛋白 / iPS細胞 |
研究成果の概要 |
多系統蛋白質症(MSP)は、骨格筋、骨、大脳皮質および運動ニューロンに病的蛋白蓄積と進行性の組織変性を呈し、筋萎縮性側索硬化症、前頭側頭型認知症、封入体ミオパチー、骨Paget病を単独あるいは2つ以上の組み合わせで生ずる遺伝性疾患で、一般的に常染色体優性遺伝を呈し、同一家系内で異なる表現型をとり得る。 MSPにおける神経細胞および骨格筋細胞に共通する変性メカニズムを解明するため本研究では、MSP3関連hnRNPA1遺伝子変異を有する純粋封入体ミオパチー患者よりiPS細胞を樹立し、運動ニューロンおよび骨格筋細胞への分化誘導に成功した。今後、ヒトMSP3細胞モデルの確立と分子病態解明をめざす。
|
自由記述の分野 |
臨床神経学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究代表者らは1991年以来、134家系にのぼる家族性の筋萎縮性側索硬化症、および複数の遺伝性筋疾患家系を集積し、その遺伝学的背景を解明する中で本邦初のMSP3家系を見出してきた。本研究により、単なるMSPの病態解明にとどまらず、広く神経細胞-骨格筋細胞が変性する疾患群(封入体ミオパチー、骨Paget病、前頭側頭型認知症、筋萎縮性側索硬化症)に共通するRNA病態にせまることが可能なヒト細胞モデルを確立しつつある。このようなMSP研究は、高齢者人口が増大する中で患者数もまた増加している難治性神経筋疾患の病態解明と治療法開発に寄与することが期待される。
|