研究課題
刺激部位のモデルによる検討:人での脳刺激がどのような神経細胞を刺激しているのかは、可塑性誘導機序を考える上でも、今後の治療応用を考える上でも重要な問題である。そこで、工学系の研究者と共同で、刺激部位の推定をモデルで行った。Brain stimulation 誌に発表した。一次運動野内の方向の違う介在ニューロンを方向により刺激仕分けていると考えれた。どのシナプスに可塑性を誘導しているかを推定し、治療応用に生かす予定である。反復磁気刺激全体のまとめと安全性の検討:人での脳刺激が安全なのか、今後どのように研究・診療で使用していくかのガイドラインのようなものを、国際的な仲間と作成し、雑誌に発表した。Clinical neurophysiology に2編、発表した。刺激パルス波形の効果への影響:磁気刺激パルスを変更できるcTMS装置を用いて、刺激パルス波形により、どのように効果が変わるかを検討した。Brain stimulation 誌に発表した。バイオマーカー研究:バイオマーカーの研究では、ALSにおいて、運動野でなく、感覚野の機能異常が早期から見られ、これが治療のバイオマーカとなる可能性をClinical neurophysiologyに報告した。脊髄での可塑性の誘導:脳幹刺激と末梢神経刺激をあるタイミングで与えることにより、皮質脊髄路と前核細胞の間のシナプスにspike timing dependent な可塑性を誘導できると言う実験結果がほぼ整った。PAS-QPS (Paired associative QPS):末梢神経刺激と大脳皮質刺激を組み合わせることにより、協力に可塑性を誘導できる。この方法を我々が開発したQPSへ応用して、強力な可塑性を誘導できることが判明した。
2: おおむね順調に進展している
一部は予定以上に進展していて、一部は遅れ気味なところもある。刺激部位のモデルによる検討、反復磁気刺激全体のまとめと安全性の検討、刺激パルス波形の効果への影響:などは当初の予定になかったものであり、予想以上の進展と考える。バイオマーカー研究は、ALSにおいて、感覚野の2発刺激による機能解析がバイオマーカーの候補になるという、新しい成果がでたことは、予想以上の結果である。ただし、可塑性の検討がバイオマーカーになるという従来の予定については、少し遅れている。脊髄での可塑性の誘導、PAS-QPS (Paired associative QPS)に関しては、概ね予想通りの進行状況である。
バイオマーカー研究:パーキンソン病、アルツハイマー病などでの研究を進めるとともに、てんかん、PSP等での検討も始める予定である。脊髄での可塑性の誘導:正常者での結果は、ほぼ終了したので、今後論文作成に取りかかるとともに、治療応用の可能性を探る。PAS-QPS研究:可塑性誘導を増強させる新しい刺激法で、二つの刺激を組み合わせる方法を開発している。この研究を進める。このまま研究を継続する。薬物影響研究:抗パーキンソン病薬であるA2A受容体阻害薬の可塑性への影響について、研究を開始した。さらに、抗てんかん薬についても、解析を進める。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)
Neurology
巻: 90 ページ: e1578-e1587
10.1212/WNL.0000000000005424. Epub 2018 Mar 30
Brain Stimul
巻: 11 ページ: 166-174
10.1016/j.brs.2017.09.011. Epub 2017 Sep 27.
Brain stimul
巻: in press ページ: 1-10
Exp Brain Res.
巻: 235 ページ: 2103-2108
doi: 10.1007/s00221-017-4953-0. Epub 2017 Apr 6
Amyotrophic Lateral Sclerosis and Frontotemporal Degeneration
巻: 18 ページ: 604-610
doi.org/10.1080/21678421.2017.1321676
Clin Neurophysiol
巻: 128 ページ: 1774-1809
doi: 10.1016/j.clinph.2017.06.001. Epub 2017 Jun 19.
巻: 128 ページ: 2318-2329
https://doi.org/10.1016/j.clinph.2017.09.007