• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ヒト神経可塑性の新展開:バイオマーカー・薬効機序・新増強法―個別最適治療の開発へ

研究課題

研究課題/領域番号 16H05322
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

宇川 義一  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50168671)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードシナプス可塑性誘導 / バイオマーカー / 磁気刺激 / パーキンソン病 / アルツハイマー病
研究実績の概要

刺激部位のモデルによる検討:人での脳刺激がどのような神経細胞を刺激しているのかは、可塑性誘導機序を考える上でも、今後の治療応用を考える上でも重要な問題である。そこで、工学系の研究者と共同で、刺激部位の推定をモデルで行い、Brain stimulation 誌、Phys Med Biol誌、Biomedical Physics & Engineering Express誌に発表した。従来の刺激電流の大きさに関する考察に加えて、刺激される神経細胞もモデル化することで、実験結果を説明できる知見を得た。また、小脳刺激をしているとされていたコイルの位置で、小脳にどれだけの電流が誘導されているかをモデル化した。
PASプロトコールのタスクへの影響:PAS刺激法は、MEPに長期効果を及ぼす事は証明されていたが、運動タスクに長期効果を誘導するかは知られていなかった。今回、この研究で、PASが運動学週に影響する事を示した。Brain Stimulation 誌に発表した。
聴覚情報と視覚情報の幻覚に関する研究:有名なマガーク効果という視覚聴覚幻覚に関して、刺激を行い、この幻覚に関する機序を解析した。Journal of Neuroscience 誌に発表した。
Caffeineの運動野可塑性に対する影響:QPSによるヒト運動野可塑性誘導に対するcaffeineの影響を正常被検者で検討した。A2Aに対する薬物がパーキンソン病の治療薬として用いられていて、カフェインが同様な効果を有することが判明した。コーヒーを多く摂取するヒトにパーキンソン病が発症しにくいと言う事実を説明できるかもしれない。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] Jakrata University(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      Jakrata University
  • [国際共同研究] Aalto University(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      Aalto University
  • [雑誌論文] Effect of caffeine on long-term potentiation-like effects induced by quadripulse transcranial magnetic stimulation.2019

    • 著者名/発表者名
      Hanajima R, Tanaka N, Tsutsumi R, Shirota Y, Shimizu T, Terao Y, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Exp Brain Res.

      巻: 237 ページ: 647-651

    • DOI

      10.1007/s00221-018-5450-9. Epub 2018 Dec 10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The intensity of continuous theta burst stimulation, but not the waveform used to elicit motor evoked potentials, influences its outcome in the human motor cortex.2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki T, Kodama S, Togashi N, Shirota Y, Sugiyama Y, Tokushikge S, Inomata-Terada S, Terao Y, Ugawa Y, Hamada M
    • 雑誌名

      Brain Stimul.

      巻: 11 ページ: 400-410

    • DOI

      10.1016/j.brs.2017.12.003. Epub 2017 Dec 15.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sensory cortex hyperexcitability predicts short survival in amyotrophic lateral sclerosis.2018

    • 著者名/発表者名
      Toshio Shimizu, Kota Bokuda, Hideki Kimura, Tsutomu Kamiyama, Yuki Nakayama, Akihiro Kawata, Eiji Isozaki, and Yoshikazu Ugawa
    • 雑誌名

      Neurology

      巻: 90 ページ: e1578-e1587

    • DOI

      10.1212/WNL.0000000000005424. Epub 2018 Mar 30

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Modulation of motor learning by a paired associative stimulation protocol inducing LTD-like effect2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki T, Shirota Y, Komada S, Togashi N, Sugiyama Y, Tokushige S, Inomata-Terada S, Terao Y, Ugawa Y, Toda T, Hamada M
    • 雑誌名

      Brain Stimul

      巻: 11 ページ: 1314-1321

    • DOI

      10.1016/j.brs.2018.07.054. Epub 2018 Jul 31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The motor network reduces multisensory illusory perception.2018

    • 著者名/発表者名
      Murakami T, Abe M, Wiratman W, Fujiwara J, Okamoto M, Mizuochi-Endo T, Iwabuchi T, Makuuchi M, Yamashita A, Tiksnadi A, Chang F, Kubo H, Matsuda N, Kobayashi S, Eifuku S, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience

      巻: 24 ページ: 3650-3657

    • DOI

      https://doi.org/10.1523/JNEUROSCI.3650-17.2018

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A multi-scale computational approach based on TMS experiments for the assessment of electro-stimulation thresholds of the brain at intermediate frequencies.2018

    • 著者名/発表者名
      Soldati, Marco; Mikkonen, Marko; Laakso, Ilkka; Murakami, Takenobu; Ugawa, Yoshikazu; Hirata, Akimasa
    • 雑誌名

      Phys Med Biol.

      巻: 63 ページ: 225006-225006

    • DOI

      10.1088/1361-6560/aae932

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Where and what TMS activates: experiments and modeling2018

    • 著者名/発表者名
      Laakso I, Murakami T, Hirata A, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Brain Stimul

      巻: 11 ページ: 166-174

    • DOI

      10.1016/j.brs.2017.09.011. Epub 2017 Sep 27.

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Differential effects on corticospinal excitability and adaptaion task by parred associative stimualtion (PAS) with disticnt pulse width.2019

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      3rd International Brain Stimulation Conference,
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Essentials of Repetitive Transcranial Mgnetic Stimulation.2018

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      31st International Congress of Clinical Neurophysiology.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Structures Activated by TMS and Stimulating Current Direction. Based on Own Human Experimental Data.2018

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      31st International Congress of Clinical Neurophysiology.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cerebellar inhibition (CBI), Prism adaptation Eye-hand coordination.2018

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      The 9th International Symposium of the Society for Research on the Cerebellum and Ataxias (SRCA)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Transcranial Magnetic Stimulation (TMS) application in Neurological Disorders: Central and Peripheral Disorders. J2018

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      Japanese Society of Neurology (JSN) and Malaysian Society of Neurosciences (MSN) Joint Sympsium
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi