• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

グルコキナーゼ活性化による膵β細胞の運命決定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05329
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

寺内 康夫  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (40359609)

研究分担者 伊藤 譲  横浜市立大学, 医学部, 講師 (00512980)
富樫 優  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (10710444)
白川 純  横浜市立大学, 医学部, 助教 (70625532)
田島 一樹  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (00725236)
研究協力者 田島 一樹  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (00725236)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード膵島 / グルコキナーゼ
研究成果の概要

解糖系の酵素であるグルコキナーゼを介した糖代謝シグナルが、膵β細胞の機能のみならず増殖と関与することを私たちは示してきたが、今回、グルコキナーゼを活性化することで、糖代謝が活性化された時に膵β細胞に起こる変化を網羅的に観察した。発現が上昇するタンパクの中でもFlbn5、EGFR、S100A8に焦点を当て、糖代謝における役割を論文化した。興味深いことに、S100A8は高血糖および高遊離脂肪酸により惹起される膵β細胞とマクロファージとの相互作用を介した膵島炎症の悪循環の形成に関わっていた。

自由記述の分野

糖尿病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵島における糖代謝シグナルはグルコース応答性インスリン分泌に不可欠であるが、糖が溢れた状態ではインスリン分泌が低下することが知られていた。S100A8は高血糖および高遊離脂肪酸により惹起される膵島炎症に関わっていたことから、膵島機能保持の標的としてS100A8が浮上してきた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi