• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

DNAメチル化に着目した「エピゲノム記憶」の分子機構と機能的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H05331
研究機関九州大学

研究代表者

小川 佳宏  九州大学, 医学研究院, 教授 (70291424)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードDNAメチル化 / エピゲノム記憶 / HNF4α
研究実績の概要

胎仔期~乳仔期のマウス肝臓において変化する糖新生関連遺伝子の転写を制御する核内受容体型転写因子であるHNF4αに焦点を当てて、標的遺伝子である糖新生関連遺伝子のHNF4α依存的DNA脱メチル化の分子機構を検討した。乳仔期のマウス肝臓においてHNF4αのDNAメチル化が生後2日齢(D2)に比較して生後16日齢(D16)で低下していることを見出した。標的遺伝子である糖新生関連遺伝子(Pck1、G6pc)の遺伝子プロモーター領域のDNAメチル化の解析により、E18.5~D28にかけてDNA脱メチル化が徐々に亢進していた。更にDNAメチル化の程度と遺伝子発現が逆相関することを確認した。以上により、HNF4αが乳仔期における糖新生関連遺伝子のDNA脱メチル化を制御する可能性が示唆された。今後、肝臓特異的HNF4α欠損マウスを作出し、Pck1とG6pcのDNA脱メチル化におけるHNF4αの機能的意義を解析する予定である。
乳仔期のマウス肝臓におけるHNF4α蛋白質複合体に含まれるエピゲノム制御因子を探索した。クロマチン免疫沈降法と質量分析法を組み合わせることにより高メチル化状態であるD2と低メチル化状態のD7の肝臓抽出物を用いてHNF4αと相互作用する蛋白質を網羅的に解析した結果、D2では379、D7では528の蛋白質を同定した。これらのうちD2からD7にかけて増減する3種類のエピゲノム制御因子を同定した。今後、乳仔期から成獣期に至るHNF4α標的遺伝子プロモーター領域におけるエピゲノム制御因子の結合とDNAメチル化状態の経時変化を解析する予定である。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Epigenetic switching and neonatal nutritional environment2018

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K, Ogawa Y
    • 雑誌名

      Adv. Exp. Med. Biol.

      巻: 1012 ページ: 19-25

    • DOI

      10.1007/978-981-10-5526-3_3

    • 査読あり
  • [学会発表] エピゲノム記憶の分子機構と病態生理的意義2019

    • 著者名/発表者名
      小川佳宏
    • 学会等名
      愛媛大学プロテオサイエンスセンター 第6回学術シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Role of DNA methylation in early life and its impact in later life2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Ogawa
    • 学会等名
      Keystone Symposia: Drivers of Type2 Diabetes: From Genes to Environment
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 九州大学大学院医学研究院病態制御内科学分野

    • URL

      http://www.intmed3.med.kyushu-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi