研究課題
CD26はDPPIV酵素活性を有するヒトT細胞共刺激分子で、CD4及びCD8 T細胞の活性化に重要であることを明らかにしてきた。一方で、健常者の末梢血T細胞にCD26シグナルが入ることで抑制性サイトカインIL-10の高産生や免疫チェックポイント分子LAG3とBTLAの高発現が誘導されることを明らかにし、CD26共刺激はヒトT細胞に免疫抑制性分子の発現を誘導し、免疫制御にも機能しうる可能性が考えられる。そこで、難治性自己免疫疾患の病態にCD26分子がいかに関与しているか、炎症のエフェクターT細胞を過剰に活性化させる可能性と、CD26分子を介した免疫抑制機構が破綻している可能性の両面に着目して病態解明を試みることを当初の目的として研究を開始した。代表的な膠原病の全身性エリテマトーデス(SLE)患者40例の末梢血T細胞の解析を行った結果、ほとんどの患者のCD8 T細胞でCD26陰性の割合が増加しており、また、CD4 T細胞でも約4割の患者でCD26陰性が増加していることが明らかになった。SLE患者の末梢血T細胞では健常者と比較して細胞傷害性エフェクターT細胞の割合が顕著に増加していたが、免疫チェックポイント分子の発現に著明な差は認められなかった。また、CD26共刺激によって特徴的に発現が亢進されるLAG3及びBTLA陽性のT細胞は、健常者及びSLE患者の末梢血中にはほとんど存在しなかった。そこで、悪性胸膜中皮腫患者の末梢血及び腫瘍の近位に存在する胸水中T細胞の解析を行い、胸水中のT細胞では、中皮腫患者や健常者の末梢血T細胞と比較して様々な免疫チェックポイント分子の発現陽性率増加が見られ、発現パターンも多様であること、一部の中皮腫患者ではBTLAが高発現していることを明らかにした。現在、がん患者検体を用いたBTLA強陽性T細胞サブセットの解析と、CD26共刺激によるBTLA発現誘導メカニズムの解析、がん患者においてCD26分子がT細胞の免疫応答を負に制御している可能性について取り組んでいる。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2019 2018 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)
J Invest Dermatol.
巻: 139 ページ: 878-889
10.1016/j.jid.2018.09.037.
Mod Rheumatol
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
10.1080/14397595.2018.1532559
Biochem Biophys Res Commun.
巻: 504 ページ: 491-498
10.1016/j.bbrc.2018.08.193.
Blood Cancer J.
巻: 8 ページ: 99
10.1038/s41408-018-0127-y.
Biochem Biophys Rep
巻: 17 ページ: 10-16
10.1016/j.bbrep.2018.10.015.
Data Brief
巻: 17 ページ: 1078-1081
10.1016/j.dib.2018.01.079
https://www.juntendo.ac.jp/graduate/laboratory/labo/immunity_cancer/