• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

サイトカインストームを伴うインフルエンザ感染重症化機序の解明と効果的な治療戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05348
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関徳島大学

研究代表者

木戸 博  徳島大学, 先端酵素学研究所(デザイン), 特任教授 (50144978)

研究分担者 高橋 悦久  徳島大学, 先端酵素学研究所(デザイン), 特任助教 (10380065)
研究協力者 澤淵 貴子  
IL Indalao  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード感染症 / インフルエンザ / サイトカイン / ミトコンドリア / 糖代謝 / 脂質代謝 / 多臓器不全 / 血管内皮細胞
研究成果の概要

インフルエンザ感染重症化は、「インフルエンザ─サイトカイン─プロテアーゼ」サイクルと「サイトカイン─代謝不全」サイクルが共に回転した時に生じる。両サイクルの共通因子のサイトカインの中で、IL-1βが中心的役割を演じ、ミトコンドリアのエネルギー代謝を抑制して細胞機能障害と生体防御機能の低下を引き起こす。これまでの研究から、糖代謝障害修復にPDK4阻害剤が、脂質代謝修復にBezafibrateが有効であることを明らかにした。抗体産生能の低下には、イムノモデュレータ機能を有するマクロライドとR-1乳酸菌が有効であることを見出した。これら薬剤はインフルエンザ感染重症化の治療に有効であった。

自由記述の分野

病態医科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人類は、新型インフルエンザや、高病原性鳥インフルエンザのパンデミックに備える必要がある。現在これらのウイルス病原体側の研究は進んでいるが、感染時の重症化する基礎疾患を持っヒトに対する重症化対策が遅れている。本研究では、インフルエンザ感染重症化の機序の詳細を明らかにし、その機序に基づく治療薬を具体的に提案しているところに学術的意義と社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi