• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

常在菌ー制御性T細胞による小児アレルギー疾患の制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H05350
研究機関筑波大学

研究代表者

小田 ちぐさ  筑波大学, 医学医療系, 助教 (50510054)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアレルギー疾患 / CD300a / 常在菌 / ケラチノサイト / エクソソーム
研究実績の概要

小児アレルギー疾患の免疫応答の場である皮膚、気道、腸管には常在菌が存在する。一方で我々は、常在菌が上皮細胞のアポトーシスを誘導し、インターフェロンβの産生抑制を介してTregを減少させる経路の存在を見いだし、この経路がアポトーシス細胞上のフォスファチジルセリン (PS)と、樹状細胞上のCD300a受容体の結合により起きる事を明らかにした。本研究では、この樹状細胞(CD300a-PS)- インターフェロンβ- Tregの抑制/促進のバランスに関わる分子機構を明らかにし、常在菌の違いによるアレルギー疾患への影響を解明することを目的とした。エクソソームは、細胞から分泌される小型膜小胞であるが、CD300aのリガンドであるPSを常時発現していることが判明している。マウスアトピー性皮膚炎モデルを作製し、皮膚エクソソームの分泌を解析したところ、アレルゲンのみならず常在菌によって刺激を受けた皮膚から、エクソソームが分泌されていた。樹状細胞をエクソソームで刺激すると、CD300a遺伝子欠損由来の樹状細胞からはインターフェロンβが大量に産生されるが、このインターフェロンβの産生は、思いもよらなかったことに、常在菌によって刺激を受けたケラチノサイトからのエクソソームによる刺激では認められるが、ケラチノサイトを培養したのみの上清中エクソソームによる刺激では認められなかった。したがって、アレルゲンのみではなく、常在菌がケラチノサイトを刺激することによるエクソソームの分泌が、アトピー性皮膚炎の制御に関与している可能性が示唆された。一方で本研究過程において、常在菌由来の分子が皮膚ケラチノサイトの分化、増殖を促進していることを見いだしたため、この常在菌の同定を試みた。その結果、sporeを形成する嫌気性グラム陽性菌であることが明らかになり、現在単離を試みている。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Autonomous regulation of immunoglobulin E-mediated mast cell degranulation and immediate hypersensitivity reaction by an inhibitory receptor CD300a2019

    • 著者名/発表者名
      WangY, Nakahashi-Oda C, Okayama Y, Shibuya A
    • 雑誌名

      J Allergy Clin Immun

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Elovl6 regulates mechanical damage-induced keratinocyte death and skin inflammation2018

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Yoshiyuki、Matsuzaka Takashi、Tahara-Hanaoka Satoko、Shibuya Kazuko、Shimano Hitoshi、Nakahashi-Oda Chigusa、Shibuya Akira
    • 雑誌名

      Cell Death & Disease

      巻: 9 ページ: 1181

    • DOI

      10.1038/s41419-018-1226-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification and isolation of splenic tissue-resident macrophage sub-populations by flow cytometry2018

    • 著者名/発表者名
      Fujiyama Satoshi、Nakahashi-Oda Chigusa、Abe Fumie、Wang Yaqiu、Sato Kazuki、Shibuya Akira
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 31 ページ: 51~56

    • DOI

      10.1093/intimm/dxy064

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ホスファチジルセリン受容体CD300aの炎症疾患への関与2018

    • 著者名/発表者名
      金兼 史佳、小田(中橋)ちぐさ、渋谷 彰
    • 雑誌名

      臨床免疫アレルギー科

      巻: 70 ページ: 631-635

  • [学会発表] Self-regulation of mast cell degranulation by an inhibitory receptor CD300a2019

    • 著者名/発表者名
      Wang Y, Nakahashi-Oda C, Shibuya A
    • 学会等名
      第7回筑波大学・東京理科大学合同リトリート
  • [学会発表] Functions of inhibitory receptors of CD300a and CD300lf on mast cells2019

    • 著者名/発表者名
      Lyu W, Nakahashi-Oda C, Shibuya A
    • 学会等名
      第7回筑波大学・東京理科大学合同リトリート
  • [学会発表] Phosphatidylserine exposure self-regulates mast cells degranulation2018

    • 著者名/発表者名
      Wang Y, Nakahashi-Oda C, Shibuya A
    • 学会等名
      第47回日本免疫学会総会・学術集会
  • [学会発表] CD300a による制御性T 細胞の制御メカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      中澤 優太、小田 ちぐさ、Kankanam G. S. Udayanga、中村 貴之、三木 春香、 渋谷 彰
    • 学会等名
      第83回日本インターフェロン・サイトカイン学会
  • [学会発表] Involvement of a new phosphatidylserine receptor, CD300a, in the regulation of Treg cells.2018

    • 著者名/発表者名
      Nakahashi-Oda C, Nakazawa Y, Shibuya A
    • 学会等名
      Australia-Japan Meeting on Cell Death
    • 国際学会
  • [備考] 筑波大学免疫学研究室

    • URL

      http://immuno-tsukuba.com/index.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi